 |
| [和名・種類] |
ママコノシリヌグイ |
| [学名] |
- |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
継子の尻拭。刺で継子の尻を拭う草という意味。別名、トゲソバ。 |
| [分布] |
北海道〜沖縄 |
| [科名] |
タデ科 |
| [花色] |
淡紅色 |
| [花期] |
5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
| [特徴・解説] |
道端、林、水辺などに生える一年草。茎は4稜があり、つる状で、よく分枝し長さ1〜2mになります。稜上には下向きの刺があり、他物にひっかかります。枝先に頭状に小花を十数個集めてつけます。花弁はなく、淡紅色の萼が5深裂し、下部は白い。葉は三角形で、基部は心形。よく似た種類に、ミゾソバ、アキノウナギツカミなどがあります。 |
| [レポート] |
なんだか面白い名前の植物です。こんな変わった名前の植物は、きっとレアなポケモンぐらいに見付かりにくいだろうと思っていたら、意外とあっさり見付かりました。 |
| [写真撮影] |
2003年06月--日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |