| [和名・種類] |
ヒルザキツキミソウ |
| [学名] |
Oenothera speciosa |
| [英名] |
Pinkladies |
| [名前の由来] |
昼咲月見草。夜だけでなく、昼間も花を開いているツキミソウのこと。 |
| [分布] |
中部地方以西 |
| [科名] |
アカバナ科マツヨイグサ属 |
| [花色] |
淡紅色・白色 |
| [花期] |
5月・6月・7月 |
| [特徴・解説] |
北アメリカ原産の多年草。
茎は白い短毛が多く、高さ30cm〜60cmになります。茎の下部は木質化することが多いです。根茎が横に伸びて、広がっていきます。
葉は互生し、長さ5cm〜7cmの線状披針形で、ふちには浅い鋸歯があります。茎の下部の葉は、羽状に浅く裂けます。
花は白色、または淡紅色で、直径約5cmです。つぼみのときは下を向きますが、開くと上を向きます。花弁は広倒卵形で、基部は黄色を帯びます。花が白色でも、しぼむと淡紅色になります。
果実はさく果ですが、日本では結実しません。
大正時代末期、観賞用として渡来し野生化しました。 |
| [レポート] |
似たような写真ばかりになってしまうので、花の中心部分を撮影してみました。アカバナの仲間は、花柱が目立ちますね。めしべっていいうのかな?昆虫が媒介して受粉されたのか、花が開く際に自家受粉されるのかわかりませんが、すでに花粉がたっぷりと付いています(^ω^)
でも、日本では種子は付かないらしいです。媒介する昆虫がいないのか、雌雄異株で他の株からの花粉が必要なのかな?ブルーベリーなんかも、違う品種を植えないと実がつかないし、フクシアも実がならないような気がする。植物の不思議のひとつですね。
植物観察をしていて思ったんですが、海岸に近いところに多く生えているような気がします。野山でも、沿岸部の野原などで多く見かけるような気がします。
モモイロヒルザキツキミソウとした方がベターかな? |
| [写真撮影] |
2007年06月08日 |
| [関連ページ] |
|