[和名・種類] |
ムラサキツメクサ |
[学名] |
Trifolium pratense |
[英名] |
Red clover |
[名前の由来] |
紫詰草。紫色の花を付けるツメクサのこと。
別名、アカツメクサ(赤詰草)。赤色の花を付けるツメクサのこと。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
マメ科シャジクソウ属 |
[花色] |
紅紫色 |
[花期] |
5月・6月・7月・8月・9月 |
[特徴・解説] |
道端や空き地などい生える、ヨーロッパ原産の多年草。
茎は高さ20cm〜60cmになり、褐色の軟毛が生えます。
茎上部の葉のわきから短い花穂を出し、多数の紅紫色の蝶形花を蜜に球状につけます。1つの花の長さは1.3cm〜1.5cmです。
葉は長さ2cm〜5cmの楕円形の3小葉からなります。小葉の先は鈍形、またはやや凹み、表面には淡緑色のV字紋があることが多いです。
元々は明治時代の初め頃、北海道に牧草として日本にやってきたものが、各地で帰化しました。
ヨーロッパではハーブとしても使用され、利尿作用、風邪、更年期障害などに効果があると言われています。また、ガンの予防にも効果があると言われています。 |
[感想] |
今までたびたび掲載しているムラサキツメクサ。またしても登場です。なんとなく自分でも納得のいく写真が撮れたので、掲載しちゃいます。これで何枚目になるのかな?
僕の子供時代は、身近にムラサキツメクサなんて生えてなかったんですよ。シロツメクサならたくさん生えていましたが。かなりレアな存在でした。でも今では、どこに行っても見かけるような雑草になってしまいましたねー。特に公園などのように草刈されるような場所には、ほとんど必ずムラサキツメクサが侵入していますね。
踏み付けの多いところはシロツメクサが茂り、踏み付けの少ないところにはムラサキツメクサが生えています。ムラサキツメクサが生えているような場所には、在来種ではどんな植物が生えていたんだろう・・・ |
[写真撮影] |
2007年06月21日 |
[関連ページ] |
|