| [和名・種類] | 
          ネジバナ | 
        
         
          | [学名] | 
           Spiranthes sinensis | 
        
         
          | [英名] | 
          Lady's tresses | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          捩花。花序がねじれていることから。 
            別名、ネジリバナ、ネジレバナ。 
            別名、捩摺(モジズリ)。捩れ模様に染めた絹織物の一種で、ねじれた花序をこれにたとえたもの。 | 
        
         
          | [分布] | 
          日本各地 | 
        
         
          | [科名] | 
          ラン科ネジバナ属 | 
        
         
          | [花色] | 
          淡紅色 | 
        
         
          | [花期] | 
          5月・6月・7月・8月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           日当たりが良くやや湿った草地、芝生、田のあぜ、堤に生える多年草。 
             群生して生えることもあります。地中には白色で多肉の太い紡錘根があります。 
             花茎は高さ10cm〜40cmになり、数個の鱗片葉があります。上部に長さ5cm〜15cmの穂状花序を出し、長さ約5mmの花を螺旋状につけますが、巻き方に決まりはなく、右巻きと左巻きがあり、まれにねじれないものや、途中でねじれ方が変わるものもありません。苞は長さ4mm〜8mmの狭卵形で、子房に密着します。花は淡紅色で、ときに白色で、長さ4mm〜6mmです。背萼片と側花弁は重なってかぶと状になります。唇弁は色が淡く、ふちに細かな歯牙があります。距はありません。 
             葉は根生し、主脈のくぼむ広線形で、柔らかく厚みがあります。長さ5cm〜20cm、幅3mm〜10mmです。 
             花が美しいため、栽培もされ、園芸品種も開発されています。  | 
        
         
          | [レポート] | 
           ネジバナの花の写真です。 
             野草観察を始めた頃、興味を持った植物です。その特徴的な花の咲き方から、こんな植物に出会えたらいいなーなんて思っていました。でもきっと、図鑑の中でしか見ることのできない野草なんだろうなーとも思っていました。 
             ところが意外なことに、ちょっとした草原などがあれば、普通に生えている植物だったんですよー。アスファルトを敷いていない駐車場の片隅とかにも、生えていることもあって。まさかこんなに身近な場所に生えているとは、思っていませんでしたー。 
             図鑑を見ると開花期はかなり長いのですが、実際にはそれほど長くないみたいです。場所によって、開花期が異なるみたい。同じ場所に生えているネジバナは、ほぼ同じ時期に開花して、1ヶ月ちょいくらいで開花期は終わってしまうみたいです。日当たりや気候が、開花期間に影響しているのかな。 
             わかりやすい野草なので、見付けるのも簡単です。野生種では少ないのですが、白花もあります。ごくまれに、緑色の花もあります。 | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2008年06月19日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
            |