| [和名・種類] | 
          ニワゼキショウ | 
        
         
          | [学名] | 
           Sisyrinchium atlanticum | 
        
         
          | [英名] | 
          Annual blue eyed grass | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          庭石菖。庭に生え、葉がセキショウに似ていることから。 
            別名、ナンキンアヤメ(南京菖蒲)。  | 
        
         
          | [分布] | 
          日本各地 | 
        
         
          | [科名] | 
          アヤメ科ニワゼキショウ属 | 
        
         
          | [花色] | 
          白紫色・紫色(果実:緑色に掲載) | 
        
         
          | [花期] | 
          5月・6月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           日当たりの良い道端や、芝生などに生える、北アメリカ原産の多年草。 
             茎は扁平で幅約2mmの狭い翼が2個あります。高さは10cm〜30cmになります。 
             茎の上部にへら形の苞が1個〜2個あり、その間から細い花柄を約10個出し、散形花序を作ります。経約1.5cmの紫色、または白紫色で、の花をつけます。花被片は6個で濃いすじがあり、先端は細く突き出し、中心は黄色です。花被の基部は短い筒状になり、その下に球形の子房があります。1日花で、次々に花を咲かせます。 
             葉は根元から出て、長さ4cm〜8cm、幅2mm〜3mmの線形です。縁には細かい鋸歯があります。 
             果実は直径約3mmのさく果です。熟すと下向きになり、3裂して種子を蒔きます。種子は多数で細かく、イチゴ形で底に大きなくぼみと全面に浅いくぼみが多数あります。 
             明治時代中期に日本に渡来しました。良く似た植物にオオニワゼキショウがありますが、やや大型ですが、花は経1cmで小さめです。 | 
        
         
          | [レポート] | 
           ニワゼキショウの果実の写真です。 
             細かい分類を言えば、この写真の植物はオオニワゼキショウになると思います。果実の大きさが、ニワゼキショウよりも大きかったので。でも、あまり細かく分類しすぎるのは、専門家じゃないので限界があるなーと考えておりまして。中途半端な知識で見分けて、間違えた情報を発信するのは良くないんじゃないかなーなんて思ったりも。 
             そんなわけで、悩みはありますが、ニワゼキショウとして掲載しています。正確な見分け方を知りたい人は、専門機関にDNA鑑定をお願いします(^^ゞ 
             果実の色も、何色に掲載するべきか悩みます・・・。最初のうちは緑色なんですが、少しずつやや赤味を帯びてきて、最終的には茶色になります。赤味を帯びる段階では、少し紫色っぽくなるんですよ。ニワゼキショウの果実の色の変化は、実に難しいです。そうなると、緑色か、赤色か、紫色か、茶色か。 
             ニワゼキショウは人を悩ませる植物です(^^ゞ  | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2008年06月19日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
           
             |