そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > ガマ科 > コガマ
 コガマの花穂

コガマの花穂

[和名・種類] コガマ
[学名] Typha orientalis
[英名] Bulrush
[名前の由来] 小蒲。小さなガマのこと。
[分布] 本州〜九州
[科名] ガマ科ガマ属
[花色] 褐色
[花期] 6月7月8月
[特徴・解説]  川、池沼、水田などに生える多年草。
 ガマに似ていますが、全体が少し小型です。茎は高さ1m〜1.5mになります。
 葉は幅0.5mm〜1cmで細いです。
 雌花穂は長さ6cm〜10cmで、そのすぐ上に長さ3cm〜9cmの雄花穂が繋がって付きます。花は小さく、雄花も雌花も基部に長い毛があります。花粉は単粒で、合着しません。
 果穂は赤褐色です。
 花粉は漢方薬で蒲黄(ほおう)という止血剤用に、茎は工芸用に使用されます。『古事記』に登場する「因幡の白兎」は、皮を剥がされ赤裸になったウサギが傷を癒したのが、ガマの花です。
[レポート]  コガマの花穂の写真です。
 日本にはガマの仲間は、ガマ、コガマ、ヒメガマの3種類が存在します。ガマが一番大きくて、コガマが一番小さいです。名前のイメージからすると、ヒメガマが一番小さな印象を受けますが、コガマが一番小さいです。どうしてこういう名前になったのか、名付け親に聞いてみないとわかりませんねー。
 三浦半島で一番多いのは、コガマだと思います。一番少ないのは、ヒメガマになるのかなー。
 ガマっていちよ、食用にもなるんですよ。ガマの穂のソーセージみたいな部分を、油で炒めて食べるってわけじゃなくて。ガマの根本の茎の部分、食べることができるんですよ。好んで食べるような物ではないけれど、実は火を通さなくても、生のまま食べることができたりします。先住民はガマの茎を食べていたと言われていますし、アイヌ民族もガマの茎を食べていたと言われています。
 海外のドキュメンタリー番組でも、ガマの茎を食べていました!!
[写真撮影] 2008年07月30日
[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-7月  
ギボウシ そらいろネット エゴノキ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加