[和名・種類] |
エゴノキ |
[学名] |
Styrax japonica |
[英名] |
Japanese snowbell |
[名前の由来] |
果皮にえぐい(苦い)成分が含まれていることから。
別名、チシャノキ、ロクロギ。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
エゴノキ科エゴノキ属 |
[花色] |
白色(果実:緑色に掲載) |
[花期] |
5月・6月 |
[特徴・解説] |
林内、林縁、山地の谷間、小川のほとりなどに普通に生える落葉小高木〜落葉高木。
幹はあまり太くならず、ひこばえを何本も出して株立ちになり、高さ7m〜8mになります。樹皮は暗紫褐色〜漆黒色でなめらかで、老木になると浅く縦に裂けます。枝は暗紫褐色です。若枝は緑色で、星状毛がありますが、のちに無毛になります。皮目は目立たず、表皮は糸状に剥がれます。冬芽は裸芽で、長さ1mm〜3mmの長卵形です。先端は丸く、表面には星状毛が密生します。基部に副芽が発達します。葉痕は半円形で小さいです。
葉は互生し、長さ4cm〜8cm、幅2cm〜4cmの卵形で先がとがり、基部はくさび形です。縁には浅い鋸歯があるか、全縁です。質はやや薄く、側脈は3対〜5対あります。表面は無毛です。裏面は淡緑色で、脈脇に毛叢があります。葉柄は長さ3mm〜7mmです。秋に黄葉します。
当年枝の先の短枝に多数の白花が下向きに咲きます。花冠は約2cmで5裂します。
果実は長さ約1cmの卵球形の刮ハです。はじめは緑白色、長い柄で垂れ下がります。8月〜9月に熟すと果皮が裂け、黒褐色で堅い種子が1個出てきます。種子はヤマガラの好物で、果皮にはエゴサポニンを含みます。
枝先に緑白色のハスの花状の虫えいを作ります。エゴノネコアシアブラムシの幼虫が冬芽に寄生し、エゴノネコアシと呼ばれます。長さ約3cmのバナナ状の袋が放射状に集まった様子を猫の足に例えて、エゴノネコアシと名付けられました。7月頃に先端が開いてエゴノネコアシアブラムシが出てきます。他にも、タマバエの仲間も葉に虫えいを作ります。
庭木や公園樹として利用されます。若い果実を磨り潰して石鹸の代用にしたり、川に流して漁獲に使われていました。材は白く均質で、玩具、床柱、杖などに利用されます。 |
[レポート] |
エゴノキの果実の写真。
なんだか、サクランボの果実の写真みたいです。未熟なサクランボの果実って感じの外見です。熟すと美味しそうな気もしますが・・・
毒があるので、食べない方がいいと思います。絶対に食べることができないほどの有毒植物というわけではありませんが、蕁麻疹が出たりすることがあるらしいので、食べない方が良いと思います。それなのに、野鳥の仲間では、エゴノキの実を食べる種類もいるんですよねー。ヤマガラなんかは、エゴノキの実を食べることで知られています。お腹を壊したりしないのかな?
でも、エゴノキの木の実の味がえぐいので、エゴノキっていう名前になったってことは。昔の人は、エゴノキを食べたことがあるってことだよね。食べても大丈夫だけど、美味しいものではないってことだったのかな? |
[写真撮影] |
2008年07月30日 |
[関連ページ] |
|