[和名・種類] | 
          ハゼノキ  | 
        
         
          [学名] | 
          Rhus succedanea  | 
        
         
          [英名] | 
          Wax tree  | 
        
         
          [名前の由来] | 
        黄櫨、櫨、梔。古語のハジから転訛したとする説など。 
        別名、ハゼ(櫨)、リュウキュウハゼ(琉球櫨)。  | 
        
         
          [分布] | 
        関東地方南部以西 
        (本州に自生するハゼはロウを採取するために栽培されたものが野生化したとする説もあります)  | 
        
         
          [科名] | 
        ウルシ科ウルシ属  | 
        
         
          [花色] | 
          黄緑色(果実:緑色に掲載)  | 
        
         
          [花期] | 
          5月・6月  | 
        
         
          [特徴・解説] | 
         山野に生える落葉高木。 
           高さ7m〜10m、直径8cm〜12cmになります。樹皮は褐灰色〜暗赤色で平滑です。老木では縦に裂け目が入ります。枝は灰褐色〜帯赤褐色です。本年枝は無毛で、直径4mm〜8mm、突出した小さな皮目が多数あります。 
           葉は互生します。長さ20cm〜30cmの奇数羽状複葉で、4対〜8対の小葉があります。小葉は長さ5cm〜12cm、幅1.8cm〜4cmの広披針形〜狭長楕円形で全縁で、先端は長くとがります。両面とも無毛で、裏面は粉白色です。 
           雌雄別株です。黄緑色の小さな花を円錐状に多数つけます。花序は長さ5cm〜10cm、花弁は5個、長さ約2mmで反り返ります。 
           果実は直径9mm〜13mmのやや扁平の扁球形の核果です。9月〜10月に淡褐色に熟します。表面は光沢があり無毛です。のち、外果皮がはがれ、縦筋のある白いロウ質の中果皮が露出します。 
           ヤマウルシやヤマハゼには、葉に毛があります。 
         果実からロウを採るために古くから栽培されてきました。心材は淡黄色〜黄色で、辺材は灰白色で、寄木細工などに利用されます。  | 
        
         
          [観察・感想] | 
           少しずつ大きくなってきたハゼノキの果実の写真です。 
           果実が大きくなるに従って、果実の果肉部分に含まれるロウが増えていくみたいです。ロウが増えてくると、果実が少し白っぽくなります。このロウが、和蝋燭の原料になります。和蝋燭って、一本一本、職人さんが手作りで作るんですよねー。クルクルと回しながら、手で少しずつロウを塗り重ねては乾燥させてといった工程を何度も繰り返して。和蝋燭の職人さんの手を見ると、もう、大変なことになっています。 
           それにしても、三浦半島にはハゼノキが本当に多いですねー。どうしてこんなにたくさん生えているんだろうって不思議に思うくらい、たくさん生えています。 
           三浦半島で和蝋燭の生産が盛んに行われていたとか、ロウの採取が行われていたとかって話は、聞いたことがないんだけど。近くに鎌倉があるから鎌倉幕府が開かれた時に、和蝋燭が盛んに使われたのかなとか思ったけど、鎌倉時代だとハゼノキから和蝋燭を作っていない気がするし・・・。有名ではないけど、木蝋を採取したり、和蝋燭が作られたりしていたのかな?とてもたくさん生えているので、何か理由がありそうな気がするけど。  | 
        
         
          [写真撮影] | 
          2008年07月30日  | 
        
         
          [関連ページ] | 
                
          
           |