| [和名・種類] | ハゼノキ | 
| [学名] | Rhus succedanea | 
| [英名] | Wax tree | 
| [名前の由来] | 黄櫨、櫨、梔。古語のハジから転訛したとする説など。別名、ハゼ(櫨)、リュウキュウハゼ(琉球櫨)。
 | 
| [分布] | 関東地方南部以西(本州に自生するハゼはロウを採取するために栽培されたものが野生化したとする説もあります)
 | 
| [科名] | ウルシ科ウルシ属 | 
| [花色] | 黄緑色(葉:赤色に掲載) | 
| [花期] | 5月・6月 | 
| [特徴・解説] |  山野に生える落葉高木。高さ7m〜10m、直径8cm〜12cmになります。樹皮は褐灰色〜暗赤色で平滑です。老木では縦に裂け目が入ります。枝は灰褐色〜帯赤褐色です。本年枝は無毛で、直径4mm〜8mm、突出した小さな皮目が多数あります。
 葉は互生します。長さ20cm〜30cmの奇数羽状複葉で、4対〜8対の小葉があります。小葉は長さ5cm〜12cm、幅1.8cm〜4cmの広披針形〜狭長楕円形で全縁で、先端は長くとがります。両面とも無毛で、裏面は粉白色です。
 雌雄別株です。黄緑色の小さな花を円錐状に多数つけます。花序は長さ5cm〜10cm、花弁は5個、長さ約2mmで反り返ります。
 果実は直径9mm〜13mmのやや扁平の扁球形の核果です。9月〜10月に淡褐色に熟します。表面は光沢があり無毛です。のち、外果皮がはがれ、縦筋のある白いロウ質の中果皮が露出します。
 ヤマウルシやヤマハゼには、葉に毛があります。
 果実からロウを採るために古くから栽培されてきました。心材は淡黄色〜黄色で、辺材は灰白色で、寄木細工などに利用されます。
 | 
| [観察・感想] |  ハゼノキが綺麗に紅葉していましたー(^^)。ハゼノキといえばウルシ科の植物、ウルシ科の植物といえばかぶれるというイメージが強いんですが・・・。紅葉すると綺麗ですねー。同じ時期、別の場所に生えているハゼノキは紅葉することなく葉を落としてしまいました。樹木の生えている向きによって、日当たりや気温が変化して、紅葉したりしなかったりするのかな?寒暖の差が少ない三浦半島では、紅葉が見られる機会は少ないですね。沿岸部はどこもそんな感じかな?
 それにしても、三浦半島にはハゼノキが多いんだよなぁー。どうしてこんなに多いのかなー?子供の頃は何度もかぶれたからなー。年中、皮膚科に行って白い薬を体中に塗られていたよ(^^;)。子供の頃、山の中で遊ぶのが好きだったから。ターザンごっことかして、かぶれたりしたのかも。治るとまた山の中で遊んで、次の日にまたかぶれる(^^;)
 今はかぶれる植物がわかるようになったから、山の中に入っても大丈夫だけど。いちよ長袖、長ズボン、手袋で予防はしています。
 | 
| [写真撮影] | 2007年12月05日 | 
| [関連ページ] |  家庭の医学:接触性皮膚炎・かぶれ  |