[和名・種類] |
ハゼノキ |
[学名] |
Rhus succedanea |
[英名] |
Wax tree |
[名前の由来] |
黄櫨、櫨、梔。古語のハジから転訛したとする説など。
別名、ハゼ(櫨)、リュウキュウハゼ(琉球櫨)。 |
[分布] |
関東地方南部以西
(本州に自生するハゼはロウを採取するために栽培されたものが野生化したとする説もあります) |
[科名] |
ウルシ科ウルシ属 |
[花色] |
黄緑色(果実と葉:緑色に掲載) |
[花期] |
5月・6月 |
[特徴・解説] |
山野に生える落葉高木。
高さ7m〜10m、直径8cm〜12cmになります。樹皮は褐灰色〜暗赤色で平滑です。老木では縦に裂け目が入ります。枝は灰褐色〜帯赤褐色です。本年枝は無毛で、直径4mm〜8mm、突出した小さな皮目が多数あります。
葉は互生します。長さ20cm〜30cmの奇数羽状複葉で、4対〜8対の小葉があります。小葉は長さ5cm〜12cm、幅1.8cm〜4cmの広披針形〜狭長楕円形で全縁で、先端は長くとがります。両面とも無毛で、裏面は粉白色です。
雌雄別株です。黄緑色の小さな花を円錐状に多数つけます。花序は長さ5cm〜10cm、花弁は5個、長さ約2mmで反り返ります。
果実は直径9mm〜13mmのやや扁平の扁球形の核果です。9月〜10月に淡褐色に熟します。表面は光沢があり無毛です。のち、外果皮がはがれ、縦筋のある白いロウ質の中果皮が露出します。
ヤマウルシやヤマハゼには、葉に毛があります。
果実からロウを採るために古くから栽培されてきました。心材は淡黄色〜黄色で、辺材は灰白色で、寄木細工などに利用されます。 |
[観察・感想] |
写真が綺麗に撮れないですねー。下から見上げるような状態になっちゃうと、空が明るいので、肝心の植物の色合いがわからなくなっちゃいますね。こういうときは、どうやって撮影すればいいのかなー。樹木だと、真横から撮影できる機会はほとんどないからなー。
ブドウっぽく見えますが、ブドウではありませんよ。ハゼノキの木の実です。かぶれる木で有名なウルシ科の植物ですねー。かぶれる木の中では、かぶれにくい木なんですが、樹液とか汁とかに触れると、次の日になると触ったところが皮膚炎になっていたりします。だから、葉っぱとかもちぎって取ったりとか、しない方が良いですよ。かぶれると皮膚科に行かないと治んなくなっちゃうから・・・
この緑色のブドウのようか果実が、秋になると熟してポロポロと落ちてきます。その落ちてきた木の実が和蝋燭の原料になるので、各地で盛んに栽培された樹木でもあるんですよ。 |
[写真撮影] |
2007年07月05日 |
[関連ページ] |
家庭の医学:接触性皮膚炎・かぶれ |