[名前・種類] |
セリ |
[学名] |
Oenanthe javanica |
[英名] |
Water dropwort |
[名前の由来] |
芹。群生して成長する様子が、競り合っているように見えることから。 |
[分布] |
北海道〜沖縄 |
[科名] |
セリ科セリ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
7月・8月 |
[特徴・解説] |
水田、溝、湿地、小川などに群生する多年草。東南アジア、インド、オーストラリアなどにも広く分布しています。
茎は3稜〜4稜あり、基部の節からしばしば発根します。斜上し、高さ20cm〜50cmになります。全体に毛はありません。白くてやや太い匐枝をのばし、秋に節から新苗を出します。
枝先に複散形花序を出し、白色の小さな5弁花を5個〜20個つけます。花弁はつぼみの状態ですでに背側に強く折り畳まれ、開花後に花弁が開いても同じ状態になります。萼片は長三角形です。
葉は互生し、1回〜2回3出羽状複葉です。小葉は卵形で、縁に粗い鋸歯があります。質は柔らかいです。
果実は、長さ約3mmの楕円形です。表面は平滑で、隆起線はコルク質で、すべて太くて低いです。
春の七草のひとつです。若葉を食用にします。良い香りと歯ごたえが多くの人に好まれ、代表的な山菜といえます。花の咲く頃には、あく強く硬くなって食べられません。 |
[感想] |
そっくりな植物に『ドクゼリ』というものがあります。名前の通り、毒のあるセリで、シクトクシンという成分が含まれています。とても強くて吸収が早く、少しなめただけで呼吸困難が起きることもあるくらいで、少量でも死に到ります。間違って食べないように気をつけてください。
この写真、実は念入りに確認をしたわけではないんですが、根元を見て根茎がなかったので食用のセリだと思います。 |
[写真撮影] |
2005年09月--日 |
[関連ページ] |
|