そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 09月 > イネ科 > イネ

イネの穂

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

イネ

[和名・種類]

イネ

[学名]

Oryza sativa

[英名]

Rice

[名前の由来]

稲。

[分布]

インド〜東南アジア原産

[科名]

イネ科イネ属

[花色]

白色(稲穂:緑色に掲載)

[花期]

7月8月

[特徴・解説]

 インド〜東南アジアの熱帯地方原産の一年草の農作物。1種の野生種より生じたとされる単元説と、2種以上の野生種の交雑を経て栽培イネになったとする多元説とがあります。
 茎は基部で多数に分枝し束生し、高さ約1mになります。果実が完熟すると、ヒコバエを出します。
 節ごとに細長く薄い葉を1枚、出します。筋状の葉脈があります。
 茎で生長点が分化し、葉鞘に包まれた初穂ができ、30日後に出穂します。穂には100個内外の小花がつきます。雄しべ6本、雌しべ1本、柱頭は羽毛状で2つに分かれます。出穂当日〜翌日の午前中に開花し、風媒花に分類されますが自家受粉します。
 種子は開花後30日〜40日で完熟します。籾の先端には芒があります。、
 イネ栽培の発祥地は、東南アジアの熱帯〜亜熱帯地方とする説がもっとも有力です。そして東アジア、西アジア、地中海沿岸、17世紀にはアメリカ大陸へと伝わりました。日本へは紀元前3世紀ごろ北九州に渡来しました。イネの品種は非常に多くありますが、外米と呼ばれる米粒が大型で細長く砕けやすいインド型と、丸く砕けにくく粘りのある日本型に大別され、それぞれにうるち米ともち米とがあります。水の要求量によって水稲と陸稲がありますが、同一種です。日本では水稲日本型うるち米が全収穫量のほとんどを占めています。稲作は北緯50度〜南緯35度で行われ、日本では水稲栽培が一般的です。春苗代に種子を蒔き、40日後に田植えをします。
 病気では、もっとも被害が大きいのがいもち病です。害虫ではニカメイチョウ、サンカメイチョウなど120種以上あります。

[観察・感想]

 しまったー、今年もイネの花の写真撮影を逃してしまったー(TωT)。花の咲いている時期が短くて、気が付くと花が終わってるってことがほとんどで・・・。家の近くに田んぼがないしなー。この田んぼも規模の小さな田んぼだから、出荷はしてないんだろうなー。
 地球温暖化や、食料自給率の問題などで、お米が注目されるようになってきましたね。減反政策などもありますが、飼料としてのコメにも注目が集まってきているようです。農業だけに限らず、畜産でも安心・安全が求められているので、休耕田での飼料米生産は注目されているみたい。
 日本人なら、やっぱりお米を食べるべきだよー。パンも麺もお米で作ろう(^^)

[写真撮影]

2007年09月03日

[関連ページ]
イネ
イネの穂
イネ
イネの草姿
イネ
イネの花
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-9月  
ヤブマオ そらいろネット トウガラシ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved