 |
| [名前・種類] |
イソギク |
| [学名] |
Dendranthema pacificum |
| [英名] |
Ajania |
| [名前の由来] |
磯菊。磯に生えるキクのこと。 |
| [分布] |
千葉県犬吠崎〜静岡県御前崎・伊豆諸島 |
| [科名] |
キク科キク属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
10月・11月・12月 |
| [特徴・解説] |
海岸の崖などに群生する多年草。
茎は斜上して、高さ20cm〜40cmになります。細い地下茎を伸ばして、四方に広がります。
茎先に径約5mmほどの多数の黄色い筒状花からなる頭花をつけます。総苞は幅5mm〜6mmの扁球形です。外片は卵形で内片より短く、白い毛があります。
葉は質厚で、倒披針形〜倒卵形で、上半分は浅裂するか、粗い鋸歯があります。長さ4cm〜8cm、幅1.5cm〜2.5cmになります。表面には腺点があり、縁と裏面は銀白色の毛が密生し、密に互生します。
古くから栽培され、花が小さく菊人形の着物に良く使われます。 |
| [感想] |
花はまだ咲いてないけど、なかなか綺麗に撮れました(^^)。海に行かないと出会えないし、海岸は年々減ってきているので、イソギクに出会える機会も減ってきています。
地域によって花期がズレるんですが、イソギクは他の植物に比べて花期が短いみたいです。そろそろ咲いたかなーと思ってイソギクの自生地に出掛けてもまだツボミだったり、咲き終わっていたりして・・・。花に出会える機会が少ないですね。
イソギクの自生地まで行くのって遠くてさー、なんか面倒臭いんだよね(^^ゞ |
| [写真撮影] |
2006年10月16日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |