そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 10月 > 野草・雑草 > アカバナ科 > メマツヨイグサ

メマツヨイグサの花


メマツヨイグサ

[和名・種類]

メマツヨイグサ

[学名]

Oenothera biennis

[英名]

Common evening primrose

[名前の由来]

雌待宵草。小さなマツヨイグサのこと。
別名、アレチマツヨイグサ(荒れ地待宵草)。荒れ地に生えるマツヨイグサのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

アカバナ科マツヨイグサ属

[花色]

黄色

[花期]

6月7月8月9月

[特徴・解説]

 道端、荒れ地、河原などに生える、北アメリカ原産の越年草。
 茎は下部から良く分枝し、高さ50cm〜150cmになります。茎や果実に上向きの軟毛が生えますが、毛の基部はオオマツヨイグサのように膨らみません。。
 茎上部の葉腋から、径2cm〜5cmの黄色の4弁花を開きます。夜に咲き、日中にも残ります。しぼんでも、橙色にはなりません。
 根生葉は、へら形です。茎葉は、長さ15cm〜20cmの狭長楕円形〜長楕円状披針形です。葉面は波打たず、縁には浅い鋸歯があり、先端は尖ります。葉の中央脈は、しばしば赤色を帯びます。
 果実は、長さ2cm〜4cmの円柱形の刮ハです。子房の基部は太い。熟すと4裂しますが、強く反曲しません。
 明治時代後期に渡来し、各地に帰化しました。各形態に変異の幅が大きいです。花弁間に隙間ができるものを、アレチマツヨイグサと呼ぶこともあります。

[観察・感想]

 メマツヨイグサの花の写真です。
 マツヨイグサの仲間は、見分けるのが難しいので、見分けにはあまり自信がありません。長く植物観察をしていますが、今でも見分けのポイントが良くわからないので・・・(^^ゞ
 普段から良く見かける植物だったら、他の種類の植物を見た時、違う場所がすぐにわかるんですが。マツヨイグサの仲間は、あまりじっくりと観察することも少ないし、観察しても見分けがつかないので、生えていても気にすることも少なくて。そして、見分けるのが難しい植物は、見分けに自信がないので、植物図鑑に掲載することも少なかったりします。
 メマツヨイグサだと思ったのは、茎に上向きに生えている毛。オオマツヨイグサだと、毛の根元が赤く膨らんで、茎に赤いボツボツがあるんだけど。自分が見た植物には、赤いブツブツはありませんでした。花弁と花弁の間に、隙間がなかった。わかりづらかったのですが、葉には鋸歯があった。
 見分けのポイントにしたのは、この程度かなぁー。明らかに違うと思うようなポイントはなかったんだけど、たぶんメマツヨイグサかなーと思います。

[写真撮影]

2008年10月21日

メマツヨイグサ
メマツヨイグサ花
メマツヨイグサ
メマツヨイグサ果実
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  10月-野草・雑草  
アキノノゲシ そらいろネット ミツバアケビ
Copyright そらいろネット All right reserved.