そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 千葉県君津市 > 久留里 > 藤平酒造の水

藤平酒造の水


藤平酒造

JR久留里駅下車 徒歩5分
地図
藤平酒造
藤平酒造

 久留里の銘水のひとつです。酒蔵の藤平酒造の前にある湧き水です。
 藤平酒造(とうへいしゅぞう)は、1716年(享保元年)創業の老舗の酒蔵です。久留里の城下町では、江戸時代から酒造りが盛んな地でした。
 主要銘柄は「福祝(ふくいわい)」です。結構有名な清酒で、銘水に頼らず、米を厳選して研究・精進を続けて出来たお酒です。先代の社長がおめでたい行事に清酒を愛飲していたことから、七福神の「福」の字をとり、めでたさが重なるようにという意味で命名されたお酒です。

銘柄 特徴
福祝本醸造 淡麗辛口。スッキリとした口当たり。ご進物、お祝いにピッタリ。
福祝大吟醸 淡麗辛口。フルーティーな香りとスッキリとした口当たりが評判。
福祝純米酒 麗旨口。飲みやすい旨口タイプ。PBとして「木更津」という銘柄でも出しています。
藤久盛しぼりたて生酒 一番の人気商品の生原酒。飲みごたえのある濃醇辛口は、酒通にはたまらない味わいを醸します。
久留里城 淡麗辛口。地元久留里の城からとって「久留里城」という銘柄にしました。
写真撮影:2007年03月11日

藤平酒造の水

JR久留里駅下車 徒歩5分
藤平酒造の水
藤平酒造の水

 こちらの水も試しに飲んでみました。う〜ん、やっぱりコケ臭いというか、金魚の水の味というか・・・
 大雨の翌日はダメですねぇ〜。当日も午前中まで雨が降ってたし。
 「久留里の井戸」、「久留里の生きた水」などと呼ばれています。
 上総掘りの井戸は、江戸時代末期、この地方に伝わる伝統的突き掘工法に改良を重ね、竹ヒゴを用いた独自の工法を考案し、明治15年大村安之助氏によって完成されたと伝えられています。

写真撮影:2007年03月11日

藤平酒造の水

JR久留里駅下車 徒歩5分
藤平酒造の水
藤平酒造の水

 つねに水がわいているみたいです。酒蔵も多いし、水が豊富な町なんですね。電車から眺める景色も、湿地や沼が多かったし。
 房総丘陵は南面が隆起し、北に向かって緩やかに下がる断層です。清澄山系の年間降水量は二千数百ミリにもおよび、日本列島でも多雨地帯になります。その山々の樹木に貯えられた雨水が地下水となり、浸透性の高い関東ローム層に覆われた砂地を長い年月を経て地下断層を流れ、自然浄化され、井戸より自噴しています。
地層事典:関東ローム層
 井戸の深さは400m〜650m、出水量は毎分126リットルにもなります。抗菌性を持つ土壌菌群であり、乳酸菌やペニシリン菌など、豊かに含んだ自然水で、まさに生きた水です。

写真撮影:2007年03月11日
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  君津市-久留里  
久留里城址資料館 そらいろネット 正源寺
Copyright そらいろネット All right reserved.