| 
        
         | 
  JR小櫃駅です。 久留里線の停車駅で、小さな無人駅です。近くにC12形蒸気機関車があります。
 |  | 
        
         | 
  JR久留里駅です。 以前は久留里線の終着駅でした。久留里線ではめずらしく、有人駅で、みどりの窓口もあります。
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  JR久留里駅前です。 久留里駅前には、行政センター、公民館などの公共機関、トイレなどがあります。
 |  | 
        
         | 
  久留里商店街。 銘水の井戸、酒蔵などがある商店街です。入り口には、久留里城のアーケードがあります。
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  高澤の水。 久留里の生きた水の中で、一番有名な井戸です。
 |  | 
        
         | 
  新井白石の若かりし頃、久留里藩に仕え、このあたりに住んでいました。 その後、徳川将軍の相談役を勤めます。
 儒学、朱子学の学者でもあります。
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  君津市立久留里小学校。 新井白石の住んでいたあたりにある小学校です。創立100周年を越える、歴史のある小学校です。
 |  | 
        
         | 
  武田家の勝真勝が開基とされる真勝寺。 この寺の山の上に、最初に久留里城が建てられたそうです。当時は山城ですが、発掘すれば遺構が見付かるかも?
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  秋葉神社。 火除けの神様が祭られている、小さな祠です。日露戦争に関する石碑がありました。
 |  | 
        
         | 
  久留里城に向かう途中の歩道沿いにあった庭園です。 もしかしたら個人住宅だったのかな?
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  久留里の一番の観光名所、久留里城です。 なんといっても、ここには行かないとね!
 |  | 
        
         | 
  久留里城から見える風景写真。 高台なので景色が綺麗です。古戦場跡や、搦め手門跡など見ることができ、久留里城の大きさがわかります。
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  久留里城内にあるたくさんの石碑たちです。
 |  | 
        
         | 
  入館無料が嬉しい久留里城址資料館。 久留里城の歴史、久留里での人々の暮らしに関する展示がある資料館です。
 |  | 
     
      | 
        
         | 
  久留里の銘水のひとつ。 酒蔵の藤平酒造店の前のある湧水です。福祝というお酒が有名な酒蔵でもあります。
 |  | 
        
         | 
  狛犬の代わりに立っている、狛象さんが迎えてくれるお寺です。 交差点の角にあります。かつては大きなお寺でした。
 |  |