源頼朝が伊豆の蛭ヶ小島(ひるがこじま)に流され病気で苦しんでいたとき、「隠れ里の稲荷」と称する老人が現れ、差し出した薬草を煎じるように命令し、その後に挙兵すれば成功するとのお告げを聞きました。源頼朝はそのお告げ通りに行動すると、病気は治り、鎌倉に幕府を開くことができました。
のちの探し当てたのがこの地になり、幼年期に「佐殿」と呼ばれていたため、佐助稲荷と名付けられました。
佐助稲荷神社での紅葉は、イチョウが中心となります。とても大きなイチョウの木が生えており、ヒラヒラと舞い落ちるイチョウの葉を楽しむことができます。
紅葉のピークは11月下旬です。
紅葉したイチョウの樹木よりも、紅葉した落ち葉が一面に広がる景色の方が美しいです。
佐助稲荷神社|鎌倉市佐助
- 三浦半島観光地図
佐助稲荷神社前社|鎌倉市佐助
- 三浦半島観光地図
イチョウの育て方|木の実・草の実
- ベランダ園芸
|