|
|
弥生時代後期〜古墳時代後期にかけての海蝕洞穴遺跡です。洞穴は島の北側山腹にあり、ほぼ真北に向いて開口しています。
1948年(昭和23年)〜1949年(昭和24年)、2000年(平成12年)、部分的な発掘調査を実施しました。
猿島は東京湾内にある孤島で、横須賀市稲岡町の東方1.75kmに位置します。南北約450m、東西(北部最大長)約200m、周囲約1.6kmです。最高点は島のほぼ中央の海抜40m、島の周囲は東北側を除いて落差30m〜35mの急峻な地形を形成しています。
三浦半島観光地図:横須賀市稲岡町
開口部の底面は現在は5.07mありますが、調査によって標高3.21mまで包含層が確認されています。この調査では洞穴の最下層まで掘り下げが行われていないため、本来の洞穴底面はさらに下に存在すると考えられます。開口部の幅は7.32mあります。
洞穴の平面形は、前洞と通路状の連結部で結ばれた奥洞からなります。前洞の奥行は16.33mで、その奥壁の西側にある連結部を経て南西に伸びる奥洞の先端まで前長34.71mあります。また、前洞奥壁の中央に奥行6.66mの支洞があります。
洞内の堆積状況は、上層に比較的新しい時期の流入土が厚く堆積し、その下に標高4.4m〜4.7mの高さに下位堆積層と明確な不整合をなす硬化面があります。この面より下位の堆積層には、数回にわたる落盤を示す岩塊層が見られます。それらに挟まれて貝層と包含層の互層が確認されています。1948年〜1949年の調査では、石器としては台石、敲石、凹石、骨角貝等品では鹿角製釣針、骨鏃、尖頭器、ベンケイガイ製貝輪等が出土しています。自然遺物のうち貝類ではイガイ、魚類ではクロダイ、マダイ、ベラ、鳥類ではウミウ、ヒメウが多く出土しています。洞奥の南側支洞では人骨が出土していますが、乱掘のため詳細は不明です。2000年の調査では、前洞中央部より入り口寄り標高約4mの位置で、炉址1基が検出されています。
身近な貝殻図鑑:ムラサキイガイ
身近な魚類図鑑:チダイ
身近な鳥類図鑑:カワウ
時期は明確ではありませんが、ごく少量の土器片と周囲の層位から、弥生時代後期〜古墳時代後期の幅の中だと考えられます。他に2回の調査において、前洞の包含層から出土した土器には、弥生時代中期後葉〜古墳時代前期の甕、壺、鉢、古墳時代後期の土師器坏、須恵器坏などがあります。弥生時代中期後葉(宮ノ台式期)の土器は甕の小片で、この時期の遺物は2000年の調査で初めて発見されました。
遺物は横須賀市自然・人文博物館の赤星直忠博士文化財資料館に保存されています。
三浦半島観光地図:横須賀市深田台・横須賀市自然人文博物館 |
写真撮影:----年--月--日 |
|
|
|
|