|
おもな治療法は4種類 |
|
痔核の治療には、薬で治す保存療法、外来で行う注射、ゴム輪決紮療法(けっさつりょうほう)などの外来処置、入院による手術があります。 |
|
基本は保存療法 |
|
基本は日常生活で肛門に負担をかけることに注意しつつ、薬で治療をする保存療法を行います。どのような痔核でも、まずは保存療法を行います。
薬では治らず、症状・病状がひどい場合には外来処置を行います。出血を繰り替える場合には注射療法を、脱出する場合にはゴム輪決紮療法を行います。
それでも治らない場合や症状が進んでいる場合には、入院しての手術療法を行います。 |
|
|
保存療法 |
|
|
肛門の病気全般に言えることですが、とくに内痔核の場合には生活療法を中心とした保存療法が基本となります。
使用される薬は、座薬、軟膏などの外用薬と、内服薬があります。
坐薬、軟膏などの外用薬には出血を止めたり、痛みを止めたりする効果があり、痔核によって生じる症状を緩和してくれます。また、便が出る時に肛門部に負担をかけないでスムーズに排便できるようにしてくれる働きがあります。
内服薬には、痔核を萎縮させたり、痔核の血流改善を目的としたりするものがあります。便秘を防ぐ目的で、緩下剤(かんげざい)の内服も効果があります。 |
|
|
注射療法 |
|
|
出血が止まらない痔核に対して外来で行います。
痔核に硬化剤を注射して、痔核の血管周辺に炎症を起こし、その二次的な線維化によって痔核の血流を低下させ、出血を防ぐ方法です。
注射には痛みを感じない部位を選んで行いますので、外来で麻酔なしで簡単に行えます。内痔核に注射はできますが、外痔核を伴ったものに注射をすると痛みが生じるので、注射療法は行えません。
注射によって出血を抑える効果は絶対的ですが、永続性はなく、有効期間は1年くらいです。 |
|
|
ゴム輪決紮療法(けっさつりょうほう) |
|
|
ゴム輪決紮器と呼ばれる特殊な器具を使って、輪ゴムをかけ決紮する方法です。
特殊な器具を使って小さな輪ゴムを伸ばし、決紮器の先に装着し、伸びた輪ゴムを痔核の根部にはめ込むという方法です。輪ゴムは痔核の根部にはめ込まれてから徐々に痔核根部を締め付けていきます。1週間〜2週間後には、痔核は脱落します。
麻酔なしで行う方法のため、痛みを感じない内痔核だけが脱出するようになった場合に行います。 |
|
|
手術 |
|
|
保存療法や注射療法を行っても出血が止まらず繰り返したりする場合や、痛みを感じる痔核を含めて脱出するようになり、それが日常生活に支障をきたすような場合には手術を行います。
手術は痔核にそそぐ根部血管をしばって、痔核を放射状に部分的に切除する方法が行われます。結紮切除術といいます。 |