|
糖尿病の合併症 |
|
糖尿病性腎症とは、糖尿病性神経障害、および糖尿病網膜症と共に、糖尿病の3大合併症のひとつです。 |
|
腎臓の機能低下 |
|
糖尿病性腎症が進行すると腎機能が低下し、現在では透析療法を受けている患者さんの原因疾患の第1位を占めています。
糖尿病を発症してから10年以上経過してから、徐々に蛋白尿が現れます。腎臓が糖尿病による高血糖に長年さらされることによって、腎臓の濾過機能を担う糸球体が損なわれる病気です。 |
|
進行するとネフローゼ症候群 |
|
高血糖のため、糸球体濾過量は増加しますが、糸球体の血圧が高くなる糸球体高血圧、糸球体の毛細血管からの血漿蛋白質(アルブミン)の透過性が高まり、アルブミン尿が出ます。
腎症がさらに進むと、もっとサイズの大きい蛋白も排泄されるようになり、蛋白尿になります。蛋白尿が高度になると低蛋白血症となり、糸球体濾過機能の減少により、ネフローゼ症候群となり、浮腫・むくみが起こります。
さらに進行すると、体内の老廃物、水分、塩分の排泄が損なわれ、腎不全状態・尿毒症になり、最終的には血液透析か腎移植が必要になります。
病理組織学的には、糸球体の毛細血管を支える間質のメサンギウム領域に細胞外基質蛋白(さいぼうがいきしつたんぱく)が沈着したり、一部は結節状になり糖尿病性腎硬化症になります。 |
|
糖尿病性細小血管症 |
|
糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症はいずれも細い血管障害が主体となっているため、糖尿病性細小血管症と総称されることもあります。 |
|
糖尿病性大血管症 |
|
糖尿病の他の合併症では、糖尿病性大血管症としての動脈硬化症が問題となります。
動脈硬化症が進行すると脳血管障害、虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)、壊疽(えそ)などの重症の疾患になってしまいます。 |