三浦半島身近な図鑑 > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > ハムシ科 > イタドリハムシ

イタドリハムシ


イタドリハムシ
[和名・種類]

イタドリハムシ

[学名]

Gallerucida bifasciata

[英名]

-

[名前の由来]

虎杖葉虫。タデ科のイタドリを食べるハムシのこと。
別名、カメノコウムシ(亀の甲虫)。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

甲虫目ハムシ科

[体色]

黒色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 草地などの葉の上で見かけるハムシの仲間。特に4月〜5月頃、越冬した成虫をよく見かけます。
 体長は7.5mm〜9.5mmになります。滑らかな楕円形で、背面はやや丸く盛り上がり、腹面はほぼ平滑です。テントウムシと良く似た黒色の体色で、上翅には朱色の斑紋があります。斑紋は変化に富みます。頭部は黒色で、前胸に半分隠れます。触角は体長の半分以上あり大きく、各節先端が突き出てギザギザした鋸状になります。
 幼虫はテントウムシの幼虫に似た姿をしています。体色は黄色で、黒色紋が多数あります。葉を食べて成長したあと、土中で蛹化します。
 越冬形態は、成虫です。
 成虫、幼虫ともに、タデ科のイタドリ、ギシギシ、スイバなどを食べます。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。
 産卵は、春に越冬した成虫が食草を訪問し、産卵します。
 ハムシの仲間は、ほとんどの種類がある程度決まった植物の葉を食べます。人が近付くと、手足を縮めてコロリと落ちる、擬死の習性があります。以前は本種と、北海道産に生息するイタドリヒゲナガハムシは別種とされていましたが、現在では同種になっています。

[観察・感想]

 身近な植物の写真も、最近ではなかなか新しい種類の写真が撮影できないので、昆虫の写真なんかを撮ってみたりもしています。私のデジカメでは、小さくて動く被写体を撮影するのは至難の業ですね(^^ゞ。10枚とって1枚、マトモなのがあれば良い方といった感じです。
 昆虫に関しての知識はほとんどないのですが、図鑑によるとイタドリハムシだそうです。タデ科の植物が好物のようです。確かに周辺には、イタドリやギシギシがたくさん生えていました。

[写真撮影]

2006年04月14日

イタドリ
イタドリ
タデ科
タデ科
イタドリハムシ
イタドリハムシ
イタドリハムシ
イタドリハムシ
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  甲虫目-ハムシ科  
そらいろネット イタドリハムシ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.