三浦半島身近な図鑑 > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > ハムシ科 > イタドリハムシ

イタドリハムシ


イタドリハムシ
[和名・種類]

イタドリハムシ

[学名]

Gallerucida bifasciata

[英名]

-

[名前の由来]

虎杖葉虫。タデ科のイタドリを食べるハムシのこと。
別名、カメノコウムシ(亀の甲虫)。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

甲虫目ハムシ科

[体色]

黒色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 草地などの葉の上で見かけるハムシの仲間。特に4月〜5月頃、越冬した成虫をよく見かけます。
 体長は7.5mm〜9.5mmになります。滑らかな楕円形で、背面はやや丸く盛り上がり、腹面はほぼ平滑です。テントウムシと良く似た黒色の体色で、上翅には朱色の斑紋があります。斑紋は変化に富みます。頭部は黒色で、前胸に半分隠れます。触角は体長の半分以上あり大きく、各節先端が突き出てギザギザした鋸状になります。
 幼虫はテントウムシの幼虫に似た姿をしています。体色は黄色で、黒色紋が多数あります。葉を食べて成長したあと、土中で蛹化します。
 越冬形態は、成虫です。
 成虫、幼虫ともに、タデ科のイタドリ、ギシギシ、スイバなどを食べます。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。
 産卵は、春に越冬した成虫が食草を訪問し、産卵します。
 ハムシの仲間は、ほとんどの種類がある程度決まった植物の葉を食べます。人が近付くと、手足を縮めてコロリと落ちる、擬死の習性があります。以前は本種と、北海道産に生息するイタドリヒゲナガハムシは別種とされていましたが、現在では同種になっています。

[観察・感想]

 小さな昆虫、イタドリハムシ。体長は1cmくらいで小さいけれど、大食漢なんですよー。イタドリ、ギシギシ、スイバなどの葉を食べまくってしまい、葉っぱは虫食い状態になってしまいます。まあ、イタドリもギシギシもスイバも、雑草だから食害されても問題ないんだけどね。雑草ではありますが、いちよは食べることもできる植物だったりします。
 タデ科の植物の中でも、イタドリ、ギシギシ、スイバの仲間は、昆虫の食害に遭うことが多い植物なんですよ。もしかしたら、タデ科特有の苦みや渋みなどが少ない食べやすい植物なのかもしれないです。人間でも食べることができる植物だから、昆虫にとっては美味しいのかもしれないですね。イタドリハムシ以外にも、いろいろな昆虫が食べているみたいです。
 イタドリハムシはちょっとテントウムシに似ていますが、テントウムシと違ってアブラムシを食べてくれません。食べる植物はある程度決まっているので家庭菜園で被害に遭うことは少ないかと思いますが、園芸家にとってハムシの仲間はあまり歓迎できる昆虫ではないんですよねー。

[写真撮影]

2008年04月14日

イタドリ
イタドリ
タデ科
タデ科
イタドリハムシ
イタドリハムシ
イタドリハムシ
イタドリハムシ
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  甲虫目-ハムシ科  
イタドリハムシ そらいろネット イタドリハムシ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.