そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > カミキリムシ科 > ヒメヒゲナガカミキリ

ヒメヒゲナガカミキリの成虫

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒメヒゲナガカミキリ

[和名・種類]

ヒメヒゲナガカミキリ

[学名]

Monochamus subfasciatus

[英名]

-

[名前の由来]

姫髭長髪切虫。小さなヒゲナガカミキリのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

甲虫目カミキリムシ科

[体色]

黒色

[時期]

5月・6月・7月・8月

[特徴・生態]

 低山地や山地帯などに生息するカミキリムシの仲間。
 体長は10mm〜18mmになります。体は黒色で、灰黄色の微毛で覆われ、小楯板は黄色、上翅は黄色の微毛からなる小紋を散布し、中央両側では白色の斑紋になります。触覚、足は、しばしば赤色を帯び、上翅の先端はやや斜めに切断されて丸められています。触角は長く、体長の約2.5倍になります。地方によって斑紋などに変異があり、4亜種に分類されます。
 食べ物は、成虫では広葉樹の樹皮、幼虫では広葉樹の枯れ木を食べます。食草は、クルミ科のサワグルミ、ブナ科のブナ、クリ、ウルシ科のヌルデ、キブシ科のキブシなどです。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は、倒木や枯れ木などに産卵します。
 成虫はさまざまな広葉樹の伐採木、倒木に集まります。夜間、灯火に飛来します。

[レポート]

 ヒメヒゲナガカミキリの成虫の写真です。
 なんだか、見慣れないカミキリムシを発見しました。ゴマダラカミキリは良く見かけるんですが、ゴマダラカミキリに比べると大きさは小さいし、体色もまったく違うし。今まで見たことのないカミキリムシだなーなんて思いながら、写真を撮っていました。花が終わって剪定されたバラにいたんですが、何を食べて生活しているんだろう。剪定されて小さくなっちゃったし、害虫にやられてほとんど枯れてるし。それとも、枯れ木が好きなのかな?
 あまり見慣れないカミキリムシ、図鑑で調べてみたけどなかなか種類がわからなくて。カミキリムシの仲間って、実はかなり種類が多いみたいで、図鑑に掲載されていないこともあったり。
 やっとそれらしきカミキリムシを見付けたら、名前はヒメヒゲナガカミキリっていう種類でした。地域によって色彩に変異があるので、図鑑の写真を見てもわからなかった・・・。写真を撮っていた時は大きな感じがしたんだけど、触覚が長いから、大きく感じていたのかもしれない。

[写真撮影]

2008年06月19日

[関連ページ]
クルミ科の植物
クルミ科
ブナ科の植物
ブナ科
ウルシ科の植物
ウルシ科
キブシ科の植物
キブシ科
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  甲虫目-カミキリムシ科  
トビイロカミキリ そらいろネット キマダラカミキリ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved