そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > セミ科 > ニイニイゼミ

ニイニイゼミの抜け殻


ニイニイゼミの抜け殻

[和名・種類]

ニイニイゼミ

[学名]

Platypleura kaempferi

[英名]

Kaempfer cicada

[名前の由来]

にいにい蝉。

[分布]

日本各地

[科名]

カメムシ目セミ科

[体色]

保護色

[時期]

6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地から山地の林、果樹園、市街地などに生息するセミの仲間。
 大きさは20mm〜24mm、翅端までは35mmになります。アブラゼミと同様に翅に色が入っており、灰色のまだら模様は樹木に止まると樹皮の模様に溶け込んでしまい目立たなくなります。梅雨が明けた頃から現われ始め、8月中旬くらいになると、数が減っていきます。
 幼虫は土の中で暮らします。終齢幼虫は大きな前足を持ちます。終齢幼虫の抜け殻は、全身が泥だらけで、他のセミと用意に区別できます。形はやや丸みを帯びています。
 卵、または幼虫で越冬します。
 食べ物は、樹液を吸います。とくに、サクラ、ビワ、カキなどを好み、ナシや柑橘類の果樹園で大発生することもあります。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。
 鳴き声は、「チー」という連続音で鳴きます。明け方から、昼過ぎくらいまで鳴きます。

[観察・感想]

 ニイニイゼミの抜け殻の写真。
 子供の頃、ニイニイゼミのことをチッチゼミって呼んだりもしていました。理由は鳴き声とか、他のセミに比べると小さいからなんだけど。セミに関する専門的なことを言うと、ニイニイゼミとチッチゼミは別種のセミになります。チッチゼミっていう名前のセミが存在するのです!!
 もしかして、ニイニイゼミのことをチッチゼミって呼んでいたのは、自分だけかな?
 チッチゼミはニイニイゼミよりも小さなセミで、北海道から九州まで幅広く生息していますが。三浦半島では生息していないと思います。三浦半島は広葉樹林というのか、照葉樹林というのか、常緑樹林というのか、良くわかんないけど。生えている植物の関係上、チッチゼミは生息していないと思います。
 同じように、ハルゼミも三浦半島には生息していないと思います。三浦半島に生息しているセミは、ちょっと種類が少ないかもしれない。

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
バラ科の植物
バラ科の植物
ボーベリア菌
ボーベリア菌
ニイニイゼミ
ニイニイゼミの成虫
ニイニイゼミ
ニイニイゼミの抜け殻
ニイニイゼミの成虫
ニイニイゼミの成虫
ニイニイゼミの抜け殻
ニイニイゼミの成虫
ニイニイゼミの抜け殻
ニイニイゼミの成虫
ニイニイゼミの成虫
ニイニイゼミの成虫
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  カメムシ目-セミ科  
アブラゼミ そらいろネット ミンミンゼミ
Copyright そらいろネット All right reserved.