| [和名・種類] | モンシロチョウ | 
        								
        										| [学名] | Pieris rapae crucivora | 
        								
        										| [英名] | Small white small cabbage white | 
        								
        										| [名前の由来] | 紋白蝶。黒い紋のあるシロチョウのこと。 | 
        								
        										| [分布] | 日本各地。アフリカ、南アメリカを除く世界各地の温帯〜亜寒帯地方。 | 
        								
        										| [科名] | チョウ目シロチョウ科 | 
        								
        										| [体色] | 白色 | 
        								
        										| [時期] | 3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月 | 
        								
        										| [特徴・生態] |  日当たりの良い耕作地周辺に多く生息する、チョウの代表的存在。前翅長は20mm〜30mm。雌雄の色彩斑紋は明瞭です。メスは翅表がやや灰色を帯び、オスにはない光沢を表し、黒紋の発達も強いです。春型は地色は白色ですが黄色みを帯び、黒色部の発達は弱いです。
 成虫は3月〜11月ごろまで出現し、この間に6回〜7回の発生を繰り返す地域が多いです。
 幼虫はアブラナ科の栽培種、帰化種、在来種を食べ、キャベツ、ダイコンなどの野菜を食害します。
 サナギで越冬します。
 もともと日本にいた種ではなく、アブラナ科の栽培植物とともに国外から帰化したチョウとも考えられています。キャベツ畑の少なくなっている都市部では個体数が減少しています。
 | 
        								
        										| [観察・感想] |  モンシロチョウの成虫の写真です。幼虫はご存知の通り、キャベツなどのアブラナ科の野菜につく青虫ですねー。そういえば、青虫の写真はまだ掲載していないですね。頑張って見つけ出して、写真を撮りたいですね。でも幼虫の見分けは難しいので、写真を撮ることができても種類の同定はできないかも。春型だから、少し羽が黄色っぽいのかな?関東では、羽が黄色っぽいのかな?
 葉っぱに卵を産み付けているんだと思っていたんですが、じっくりと観察してみたら羽が破れて痛んでいるみたいですね。昆虫好きの子供たちに追い掛け回されたのか、捕食者に狙われたのでしょうか。チョウの写真もたくさん撮影してきましたが、羽の形が完全に残っているのって意外と少ないみたいです。もしかしたら写真を撮るのに適した止まっていることが多い蝶は、羽が痛んでいるから人間が近付いても逃げたしたり、飛んだりしないのかもしれません。
 | 
        								
        										| [写真撮影] | 2008年04月13日 | 
        								
        										|  |