[和名・種類]
|
モンシロチョウ
|
[学名]
|
Pieris rapae crucivora
|
[英名]
|
Small white small cabbage white
|
[名前の由来]
|
紋白蝶。黒い紋のあるシロチョウのこと。
|
[分布]
|
日本各地。アフリカ、南アメリカを除く世界各地の温帯〜亜寒帯地方。
|
[科名]
|
チョウ目シロチョウ科
|
[体色]
|
白色
|
[時期]
|
3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月
|
[特徴・生態]
|
日当たりの良い耕作地周辺に多く生息する、チョウの代表的存在。
前翅長は20mm〜30mm。雌雄の色彩斑紋は明瞭です。メスは翅表がやや灰色を帯び、オスにはない光沢を表し、黒紋の発達も強いです。春型は地色は白色ですが黄色みを帯び、黒色部の発達は弱いです。
成虫は3月〜11月ごろまで出現し、この間に6回〜7回の発生を繰り返す地域が多いです。
幼虫はアブラナ科の栽培種、帰化種、在来種を食べ、キャベツ、ダイコンなどの野菜を食害します。
サナギで越冬します。
もともと日本にいた種ではなく、アブラナ科の栽培植物とともに国外から帰化したチョウとも考えられています。キャベツ畑の少なくなっている都市部では個体数が減少しています。
|
[観察・感想]
|
アレチハナガサの蜜を吸いにやってきた、モンシロチョウさん。アレチハナガサって帰化植物の雑草なんだけど、意外とたくさんの蝶が集まってくるんですよねー。こんなに小さな花なのに、蜜がたくさんあるってことなのかな?
考えてみれば、モンシロチョウもアレチハナガサも、どちらも外来種ですねー。外国からやってきた昆虫と、外国からやってきた植物とが、日本で感動の再会を果たしたわけですね。なんとも感動的なシーンです。アレチハナガサの蜜は吸うけど、幼虫の青虫は付かないですねー。野生の植物に卵を産み付けることは、少ないのかもしれない。
モンシロチョウはパタパタと飛んでいる姿しか見ないけど、目を見ると、意外と気持ち悪いね。薄い緑色で、まだら模様の目をしてる・・・
|
[写真撮影]
|
2007年07月05日
|
|