そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > タテハチョウ科 > ヒメウラナミジャノメ

ヒメウラナミジャノメの成虫


ヒメウラナミジャノメ
[和名・種類]

ヒメウラナミジャノメ

[学名]

Ypthima argus

[英名]

The Argus Rings

[名前の由来]

姫裏波蛇目蝶。

[分布]

北海道〜九州、東アジア

[科名]

チョウ目タテハチョウ科

[体色]

淡褐色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 雑草の繁る陽地、裏庭、空き地などに普通に生息するタテハチョウの仲間。
 前翅長は18mm〜24mmになります。翅表は淡褐色で、前翅に1個、後翅に2個の眼状紋があります。翅裏は淡褐色で、白と細かい縞模様で、前翅に1個、後翅に5個の眼状紋があります。他の近似種では、後翅裏の眼状紋は3個です。メスはオスに比べて翅形が丸く、翅表の地色がやや薄いです。
 春型は夏型に比べて大形になります。雑草の間を低く飛び、花にも集まります。
 越冬形態は幼虫で、終齢幼虫で越冬します。
 食べ物は、幼虫ではイネ科のチヂミザサ、チガヤ、ススキ、シバ類、カヤツリグサ科のショウジョウスゲなどの植物を食べます。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。成虫は5月〜9月にあらわれ、この間に3回〜5回、発生を繰り返します。5月に出る第1化は、ハルジオンの花を好みます。

[観察・感想]

 ヒメウラナミジャノメの成虫の写真です。
 追い駆けて、追い駆けて、追い駆けてー、やっと写真が撮れましたー。本当は石の上にいたわけじゃないんだけど、追いかけながら写真を撮っていたら、たまたま石の上に止まってくれたので。
 他のチョウたちと同じように、成虫は花の蜜を吸います。でもなんとなく、やや薄暗い日陰に生息しているイメージがあります。実際、やや薄暗い場所の方が見かけることが多いんだけど。自然豊かなで、木がたくさん生い茂っている場所では、あまり見かけません。かといって、住宅街でも、あまり見かけません。適度に開発された草地などの方が、多く見かけるような気がします。
 ヒメウラナミジャノメの特徴は、なんといっても目玉模様。ほかのチョウよりも、目玉模様の数がたくさんあります。後ろ翅の目玉模様、普通の蝶は3個までなんですが、ヒメウラナミジャノメでは5個もあります。目玉模様は、野鳥から身を守るための模様だと言われています。

[写真撮影]

2008年07月24日

[関連ページ]
ハルジオン
ハルジオンの花
イネ科の植物
イネ科の植物
カヤツリグサ科の植物
カヤツリグサ科の植物
ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメの成虫
ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメの成虫
ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメの成虫
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  チョウ目-タテハチョウ科  
オオゴマダラ そらいろネット オオゴマダラ
Copyright そらいろネット All right reserved.