そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > シオカラトンボ

シオカラトンボの成虫


シオカラトンボ
[和名・種類]

シオカラトンボ

[学名]

Orthetrum albistylum

[英名]

Common skimmer

[名前の由来]

塩辛蜻蛉。体から塩を吹いているような体色になるため。
別名、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)。メスや成熟していないオスは、黄色に黒い斑紋があることから。

[分布]

日本各地・ロシア・中国・韓国・台湾

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
♂:淡水色、♀:黄色
[時期]
5月・6月・7月・8月・9月
[特徴・生態]

 平地の池周辺などで普通に見られる中型のトンボ。
 体長は50mm〜55mm、開長は80mm〜90mmになります。
 羽化直後は雌雄共に、黄色をしていますが、成熟したオスは体から塩を吹いたような淡水色の体色になります。メスはムギワラトンボともよばれ、一生黄色のままです。
 平地の開けた明るい場所を好みます。成熟したオスは縄張りを持ち、産卵のときはメスが産卵しているあいだ、オスは空中でメスを見守ります。
 よく似た種類に、オオシオカラトンボ、シオヤトンボ、コフキトンボなどがいます。

[観察・感想]

 シオカラトンボの成虫の雄の写真です。
 シオカラトンボなのか、コフキトンボなのか、かなり悩みました。昆虫に詳しい人からすれば、シオカラトンボとコフキトンボの見分けは、さほど難しいものではないようなんですが。昆虫に詳しいわけでもなく、専門知識があるわけでもない、普通のおじさんからすると・・・。どちらも、同じトンボのようにしか見えないんですよねー。
 見分けのポイントとなる部分は、胸を横から見た時の模様が違うことらしいんだけど。それでも、ハッキリしないんですよねー。どちらともいえないような、それほど明確な違いがあるようには見えなくて。
 シオカラトンボとコフキトンボ、見分けは本当に難しいです。
 この写真のトンボ、たぶんシオカラトンボなんじゃないかなーと思って、シオカラトンボとしておきました。ちょっと写真の撮り方が悪かったかもしれない、写真の明るさを少し暗く設定すれば良かったのかも。水面の反射があるからって、明るくしたのが失敗だったかな。

[写真撮影]

2008年07月24日

シオカラトンボの塗り絵
シオカラトンボの塗り絵
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
シオカラトンボ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
シオカラトンボ 三浦半島身近な図鑑 シオカラトンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.