そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 01月 > キク科 > オオオナモミ
 オオオナモミ

オオオナモミ

[名前・種類] オオオナモミ
[学名] Xanthium occidentalc
[英名] Noogoora burr
[名前の由来] 大雄ナモミ。大きなオナモミのこと。
オナモミは雄ナモミのことで、オナモミと、メナモミがあります。
[分布] 日本各地
[科名] キク科オナモミ属
[花色] 緑色
[花期] 8月9月10月11月
[特徴・解説]  空き地や道端などに生える、北アメリカ原産の一年草です。1929年に岡山県で初めて見付かり、現在では各地に広く帰化しています。
 茎と葉柄は紫色を帯びることが多く、高さ50cm〜200cmになります。
 雌雄同株で、雄性頭花は葉のわきから短い花序につき、雌性頭花は花序のつけねに集まります。
 葉は長い柄があって互生します。不揃いの鋸歯があり、両面ともざらつきます。3個〜5個に浅裂〜中裂する卵形です。
 果苞は長さ2cm〜2.5cmの楕円体で、4cm〜6mmのトゲが密生します。先端に2個の大きなクチバシを持っています。熟すと褐色になります。
 アジア大陸からの帰化植物オナモミは、オオオナモミに押されて減少傾向にあります。オナモミは東北地方を除いては、ごくまれにしか見られません。
[感想]  冬になると茶色くなるんだねー。大きさも立派で、オオオナモミの豊作ですなぁ〜。それにしても、オオオナモミって増えたよなぁー。以前はこんなに色々なところに生えているような植物じゃなかったような気がするけど。土のあるところなら、どこにでも生えているような気がする。茎が赤くて目立つからかな?
 オオオナモミの果実の特徴がわかりやすく撮影できたなーと、ちょっと満足な一枚です(^^)。でも、花はまだ良くわかんないんだよなー。大きくなる植物なので、花が咲く前に刈り取られちゃうことが多くて。
[写真撮影] 2007年01月14日
[関連ページ]
オオオナモミ
オオオナモミ
オオオナモミ
オオオナモミ
オオオナモミ
オオオナモミ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

ヤーコン100%のおいしいジュース
観察指導がおもしろくなる本
自然再生のための生物多様性モニタリング
自然再生のための生物多様性モニタリング
花・ドライフラワー・アレンジメント

  身近な植物図鑑:1月  
あられ そらいろネットホーム オオイヌノフグリ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved