[和名・種類] |
ツルウメモドキ |
[学名] |
Celastrus orbiculatus |
[英名] |
Oriental staff vine |
[名前の由来] |
蔓梅擬。赤く熟す果実がウメモドキに似ており、つる性のことから。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
ニシキギ科ツルウメモドキ属 |
[花色] |
黄緑色(果実:赤色に掲載) |
[花期] |
5月・6月 |
[特徴・解説] |
山野の林縁に生える、落葉つる性木本です。
長さ数mになります。樹皮は灰色です。本年枝は黄緑色で無毛です。次第に赤褐色に変化します。
冬芽は長さ約2mm〜4mmの円錐形で先は尖り、外側の芽鱗は硬くなって、やや刺状になります。葉芽と花芽の入った冬芽は丸みを帯び、葉芽のみが入った冬芽は小さく先端が尖ります。葉痕は半円形です。
葉は互生し、葉身は長さ4cm〜10cm、幅2cm〜8cmの楕円形、または倒卵形です。縁には浅い鋸歯があります。両面とも無毛です。葉柄は長さ1cm〜2cmになります。托葉は落ちやすいです。
雌雄別株です。葉腋に短い集散花序を出し、雄株では数個、雌株では1個〜3個の花をつけます。花は黄緑色で、直径6mm〜8mmで、花柄の中央より下に関節があります。
果実は直径7mm〜8mmの球形の刮ハです。10月〜12月に黄色に熟します。熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。種子は長さ約4mmです。
果実が赤く熟すため、雌株は庭木として植栽されます。果実は花材、つるはリースに利用されます。 |
[感想] |
もじゃもじゃとした枝の塊の中に、赤い果実がポツポツとありました。ノイバラのような枝だったんですが、果実を良く観察してみると、バラ科の植物とはちょっと違うみたい。銀杏みたいな殻があって、その中に赤い果実は入っていました。
こういった形の果実で知っている植物といったら、マユミくらいしか思い当たらないんだけどー。マユミの果実とは似てるけど、だいぶ違うし。この植物はなんていう植物なんだろうと疑問に思っていました。図鑑を見ても、それらしき植物は見当たらないし。
そこで植物博士に教えを請いてみたところ、種類がわかりましたー。ツルウメモドキだそうです。名前は聞いたことがあるけど、本物のツルウメモドキを見たのはこれが初めてでしたー。そうなのかー、これがツルウメモドキだったのかー。植物の見分け、まだまだ未熟者だー(TωT)。勉強の日々が続きます。 |
[写真撮影] |
2008年02月29日 |
[関連ページ] |
|