そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > ニシキギ科 > ツルウメモドキ
 ツルウメモドキ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ツルウメモドキ

[和名・種類] ツルウメモドキ
[学名] Celastrus orbiculatus
[英名] Oriental staff vine
[名前の由来] 蔓梅擬。赤く熟す果実がウメモドキに似ており、つる性のことから。
[分布] 日本各地
[科名] ニシキギ科ツルウメモドキ属
[花色] 黄緑色(葉:緑色に掲載)
[花期] 5月6月
[特徴・解説]  山野の林縁に生える、落葉つる性木本です。
 長さ数mになります。樹皮は灰色です。本年枝は黄緑色で無毛です。次第に赤褐色に変化します。
 冬芽は長さ約2mm〜4mmの円錐形で先は尖り、外側の芽鱗は硬くなって、やや刺状になります。葉芽と花芽の入った冬芽は丸みを帯び、葉芽のみが入った冬芽は小さく先端が尖ります。葉痕は半円形です。
 葉は互生し、葉身は長さ4cm〜10cm、幅2cm〜8cmの楕円形、または倒卵形です。縁には浅い鋸歯があります。両面とも無毛です。葉柄は長さ1cm〜2cmになります。托葉は落ちやすいです。
 雌雄別株です。葉腋に短い集散花序を出し、雄株では数個、雌株では1個〜3個の花をつけます。花は黄緑色で、直径6mm〜8mmで、花柄の中央より下に関節があります。
 果実は直径7mm〜8mmの球形の刮ハです。10月〜12月に黄色に熟します。熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。種子は長さ約4mmです。
 果実が赤く熟すため、雌株は庭木として植栽されます。果実は花材、つるはリースに利用されます。
[感想]  ツルウメモドキの新芽と、新芽と同時に展開し始めたつぼみの写真です。もともと花は小さくて、葉とほとんど同じような色の黄緑色なので、目立ちません。つぼみが展開していても、やっぱり目立ちません。
 ツルウメモドキの花が目立たないから見かける機会がほとんどないのか、ツルウメモドキそのものが生えている数が少ないのか、微妙なところではあります。目立たない植物はどうしても、気が付かずに素通りしてしまうので写真を撮影する機会にも恵まれないので。やっぱり目立つ花や果実などに、自然と関心が行ってしまいます。正直なところ、ツルウメモドキってあまり印象にない植物なんですよー。
 ニワトコの新芽にも似ているような気がします。赤い果実がつく季節になれば目立ちますが、遠くからだとノイバラと同じように見えるちゃうんですよねー。ツルウメモドキの存在を、これからはもっと意識してみます。
[写真撮影] 2008年04月13日
[関連ページ]
ツルウメモドキ
ツルウメモドキ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
カワラタケ そらいろネット ムラサキケマン
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved