| [和名・種類] |
ムラサキケマン |
| [学名] |
Corydalis incisa |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
紫華鬘。紫色のケマンソウのこと。華鬘は、仏堂の欄間にかける透かし彫りのある仏具。 |
| [分布] |
北海道〜沖縄 |
| [科名] |
ケシ科キケマン属 |
| [花色] |
紅紫色 |
| [花期] |
4月・5月・6月 |
| [特徴・解説] |
山麓や、道端などのやや湿ったところに生える越年草。
茎は稜があり、高さ20cm〜50cmになります。全体が軟らかく、傷つけるとやや臭気があります。
上部に総状花序を出し、紅紫色の長さ1.2cm〜1.8cmの唇形花を多数つけます。まれに白色の花もあります。
葉は根元と、茎に付き、2回〜3回羽状に細かく裂け、裂片はさらに深く切れ込みます。
果実は長楕円形のさく果です。長さ約1.5cmになります。 |
| [レポート] |
写真で撮っている時はセリかなーと思っていたんですが、違う植物みたいですね。
なんだかとっても美味しそうな感じのする野草でした。食べられるのでしょうか、どうなのでしょうか?で、調べてみたところ、なんと毒草でした!プロトピン、サンギナリンといった成分が草全体にあり、眠気、呼吸麻痺、心臓麻痺 などの症状が出るそうです。美味しそうだからって、むやみに食べる物じゃないですね(^^ゞ |
| [写真撮影] |
2004年03月28日 |
| [関連ページ] |
|