[和名・種類] |
ムラサキケマン |
[学名] |
Corydalis incisa |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
紫華鬘。紫色のケマンソウのこと。華鬘は、仏堂の欄間にかける透かし彫りのある仏具。 |
[分布] |
北海道〜沖縄 |
[科名] |
ケシ科キケマン属 |
[花色] |
紅紫色 |
[花期] |
4月・5月・6月 |
[特徴・解説] |
山麓や、道端などのやや湿ったところに生える越年草。
茎は稜があり、高さ20cm〜50cmになります。全体が軟らかく、傷つけるとやや臭気があります。
上部に総状花序を出し、紅紫色の長さ1.2cm〜1.8cmの唇形花を多数つけます。まれに白色の花もあります。
葉は根元と、茎に付き、2回〜3回羽状に細かく裂け、裂片はさらに深く切れ込みます。
果実は長楕円形のさく果です。長さ約1.5cmになります。 |
[レポート] |
数年間、同じケシ科のジロウボウエンゴサク(次郎坊延胡索)だと思って公開していましたが、どうやら間違っていたようで(^^ゞ。正解はムラサキケマンのようでごじゃいます。う〜ん、野草を見分けるのも難しいものですなー。
なかなか綺麗に咲いている花が見付かりませんでした。とても華奢な感じのする花でした。 |
[写真撮影] |
2003年04月27日 |
[関連ページ] |
|