[和名・種類] |
ヤエベニシダレ |
[学名] |
Prunus pendula cv. Plena-rosea |
[英名] |
Weeping Japanese Cherry |
[名前の由来] |
八重紅枝垂。八重咲きのシダレザクラのこと。 |
[分布] |
園芸品種 |
[科名] |
バラ科サクラ属 |
[花色] |
淡紅色 |
[花期] |
3月・4月 |
[特徴・解説] |
エドヒガン系の園芸品種です。
高さ15m〜20m、直径1mになる落葉高木。樹皮は暗灰褐色で、縦に浅く裂けます。新枝は灰褐色で小さな皮目が多く、軟毛が生え、細い枝が枝垂れます。
花芽は長さ4mm〜5mmの長卵形です。葉芽はほっそりとしています。
葉は互生し、葉身は長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cmの長楕円形〜狭倒卵形です。先端は尖り、基部は広いくさび形、縁には鋭い重鋸歯があります。葉柄は長さ2cm〜2.7cm、上向きの毛が密生します。蜜腺は普通は葉身の基部に付きますが、葉柄の上端に付くものもあり、蜜腺のないものもあります。
花は淡紅色で、葉が展開する前に咲き、シダレザクラより花色が濃い品種になります。花弁は変異が多く個体によって形、色、大きさが異なり、数は多く15個〜20個、まれに30個くらいのものもあります。萼筒は紅紫色で丸く膨らみ、上部がくびれた壺形です。花柄は長さ1cm〜1.4cmで、萼と花柄には開出毛が密生します。
果実は直径約1cmの球形の核果です。5月〜6月に黒紫色に熟します。
枝が枝垂れる原因について、これまでは枝の上側と下側の成長速度の違いによって起こると考えられてきました。しかし最近の研究で、枝や葉の成長速度が枝垂れない種類より速いため、自重によって枝が垂れ下がり、その後、木質化が起こり、枝垂れが固定されるということが判明しました。観賞用に公園樹や記念樹として栽培されます。 |
[感想] |
満開の桜、桜の種類はヤエベニシダレでした。写真を撮影していた時は、シダレザクラだと思っていたんですが、帰宅して図鑑で調べてみたところ、正確にはヤエベニシダレだとのこと。ヤエベニシダレの近縁種に、シダレザクラ、ベニシダレなどがあります。
もっと近くで花の写真を撮影したんですが、どれも失敗作でしたー(TωT)。手を上に伸ばして撮影したため、手ブレしていたり。太陽の光の影響で明るすぎたり、暗すぎたり。完全にピントが外れていたりと。ちゃんと撮影できていたのが、遠くから撮影したこの一枚だけ。カメラマンの腕が悪いですね(^^;)。でも、綺麗に撮影できているので、いいのかな。
やっぱり満開の桜を見ると、気分が良いものですね。とっても綺麗に咲いていて満開の状態だったので、偶然とはいえ、ちょうど良い時期に写真を撮ることができました。 |
[写真撮影] |
2008年04月02日 |
[関連ページ] |
|