[名前・種類] |
エンドウ |
[学名] |
Pisum sativum L. |
[英名] |
Pea |
[名前の由来] |
豌豆。
別名、エンドウマメ、ノラマメ、グリンピース、サヤエンドウ。 |
[分布] |
中近東地方原産 |
[科名] |
マメ科エンドウ属 |
[花色] |
紅色 |
[花期] |
3月・4月・5月・6月 |
[特徴・解説] |
食用として栽培される中近東地方原産の一年草〜越年草の野菜。
茎は高さ約1mになります。先端は巻きひげ状となります。
冷涼な気候を好み、耐寒性はありますが、連作には適していません。
さやが柔らかい品種の未熟な果実をサヤエンドウといいます。さやの固い品種の成熟した種子はムキエンドウといい、煮豆、味噌、醤油の原料となります。未熟な緑色の種子はグリンピースの原料となります。豆が大きく成長してもさやが柔らかい種子はスナップエンドウといいます。また、若い茎はは中国野菜の豆菜といいます。茎、葉も緑肥、飼料として利用されます。
古代オリエント地方や、地中海沿岸地方で、麦作の発展とともに栽培されるようになりました。日本には9世紀〜10世紀に渡来しました。麦類の間に雑草として生えていた雑草でしたが、果実を食用にしたり、根粒菌による土壌改良の効果があり、栽培植物として品種改良が進められました。 |
[感想] |
エンドウの花の中の写真。花の中はどうなっているのかなーと思って、デジカメのレンズを向けてみたところ・・・。雄しべや雌しべが見えるわけじゃなくて、閉じられているんですねー。自家受粉しているってことなのでしょうか。
耳鼻科の診察に行くと、鼻の穴をペンチみたいな器具を使って広げられるけど、その器具があれば花の中がどうなっているのかもっと詳しく観察できたかもしれない。あの鼻の穴を広げるペンチみたいな器具、鼻鏡って言うんですよ。「はなかがみ」じゃなくて、「びきょう」って言います。知ってるとちょっとだけ自慢ができます。
餡蜜とか蜜豆とかに入っている塩味の豆、あれもエンドウマメだってしってました?これも知ってるとちょっと自慢できます。子供の頃は餡蜜に豆は必要ないって思ってたんだけど、大人になってからは甘い餡蜜には塩味の効いた豆が味を引き立てているなーなんて思っていたりします。 |
[写真撮影] |
2008年04月13日 |
[関連ページ] |
|