[和名・種類] |
シロツメクサ |
[学名] |
Trifolium repens |
[英名] |
White clover |
[名前の由来] |
白詰草。江戸時代、ガラス器の詰め物として、シロツメクサの干し草を使用していたことから。
別名、クローバー。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
マメ科シャジクソウ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
5月・6月・7月・8月・9月 |
[特徴・解説] |
道端や空き地などに生える、ヨーロッパ・北アフリカ原産の多年草。
茎は地をはって長く伸びます。
葉のわきから長い柄を出し、先端に白色の蝶形花を30個〜70個つけ、花序はほぼ球形になります。ひとつの花の長さは8mm〜12mmで、長さ3mmほどの花柄はついています。受粉すると外から順に垂れていきます。普通はミツバチによって他花受粉します。
葉は長さ1cm〜2.5cm、幅0.8cm〜1.8cmの倒卵形〜倒心形の3小葉からなります。小葉には白色紋が入ることが多いです。まれに4小葉のものがあり、幸運の象徴として珍重されます。葉柄は長さ5cm〜15cmとなります。
果実は豆果です。花のあとも残る花弁と萼に包まれています。
上質の蜂蜜が採れます。株によってはまれに、葉に青酸を含むことがあります。日本では明治時代に牧草として導入されたものが、各地で野生化しました。牧草として世界中に広まり、日本でも全国的に分布しています。 |
[感想] |
謎の植物っぽく見えるかもしれませんが、これでもシロツメクサなんです。シロツメクサの花を、真上から撮影してみました。普通なら横から撮影するし、観察する場合も横からだと思うので。あえて真上から写真を撮ってみました。
シロツメクサの花のひとつひとつは、やっぱりマメ科の植物の特徴を持った花をしています。そんな花が放射状にかたまって咲いている様子が良くわかります。観察する角度を変えるだけで、まったく違う植物のように見えてきますね。同じ植物でも、これからは異なる角度で写真を撮影することを意識してみます。
シロツメクサの葉の枚数でギネス記録がありますが、私が子供の頃、ギネス記録を追い抜く数の葉の枚数を持ったクローバーを見付けたこともあるんですよー。見付けても公表するようは方法もなかったので、記録に名前を刻むことはできませんでしたが。葉の枚数の多くなる株は、遺伝子の関係があるみたいです。いつも葉の枚数の多いクローバーを見付けていた場所、今は残ってないからなー。せめて種子を育てておけば良かったです。 |
[写真撮影] |
2008年04月13日 |
[関連ページ] |
|