| [名前・種類] |
ムラサキカタバミ |
| [学名] |
Oxalis corymbosa |
| [英名] |
Violet wood sorrel |
| [名前の由来] |
紫傍食。紫色の花をつけるカタバミのこと。
別名、キキョウカタバミ。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
カタバミ科カタバミ属 |
| [花色] |
紅紫色 |
| [花期] |
5月・6月・7月 |
| [特徴・解説] |
庭や畑などに生える、南アメリカ原産の多年草。
葉の間から花茎をのばし、高さ5cm〜15cmになります。先に径約1.5cmの紅紫色の5弁花を数個つけます。葯は白色で花粉はありません。
葉は根生し、長さ約1cm、幅約2cmの倒心形〜倒腎形の3子葉からなります。表面は無毛ですが、葉柄には長い毛が生え、裏面には褐色の点があります。
花は日本では結実せず、小さな鱗茎をたくさん作って増えます。
江戸時代に観賞用に輸入されたものが、関東地方以西を中心に野生化しています。良く似たイモカタバミは、花の中央部が濃紅色になります。 |
| [感想] |
そのへんにいくらでも生えているカタバミも、写真で撮影すると綺麗に見えますね(^.^) |
| [写真撮影] |
2003年05月02日 |
| [関連ページ] |
|