[名前・種類] |
ムラサキカタバミ |
[学名] |
Oxalis corymbosa |
[英名] |
Violet wood sorrel |
[名前の由来] |
紫傍食。紫色の花をつけるカタバミのこと。
別名、キキョウカタバミ。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
カタバミ科カタバミ属 |
[花色] |
紅紫色 |
[花期] |
5月・6月・7月 |
[特徴・解説] |
庭や畑などに生える、南アメリカ原産の多年草。
葉の間から花茎をのばし、高さ5cm〜15cmになります。先に径約1.5cmの紅紫色の5弁花を数個つけます。葯は白色で花粉はありません。
葉は根生し、長さ約1cm、幅約2cmの倒心形〜倒腎形の3子葉からなります。表面は無毛ですが、葉柄には長い毛が生え、裏面には褐色の点があります。
花は日本では結実せず、小さな鱗茎をたくさん作って増えます。
江戸時代に観賞用に輸入されたものが、関東地方以西を中心に野生化しています。良く似たイモカタバミは、花の中央部が濃紅色になります。 |
[感想] |
ムラサキカタバミの写真は、これで4枚目になりますなー。なんとなーく、咲いていると写真を撮っちゃうんですよ。黄色の花のカタバミの方は、花が咲いていても写真を撮らないんだけど(^^;)。あっちは花が小さすぎて、写真を撮る気になれないんですよねー。ベランダ園芸の植木鉢で、悩まされ続けているし(^^;)
今は雑草でどこにでも生えているけど、元々は観賞用に輸入されたものなんですよねー。原産地のムラサキカタバミと、日本に帰化したムラサキカタバミって、外見や遺伝子的にも一緒なのかな?日本で、日本の気候に合うように独自に進化したりしてないのかな?
そう考えてみると、たかが雑草だけど、不思議が詰まってますねー。 |
[写真撮影] |
2007年06月21日 |
[関連ページ] |
|