そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > カタバミ科 > カタバミ
 カタバミ
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

カタバミ

[和名・種類] カタバミ
[学名] Oxalis corniculata
[英名] Creeping woodsorrel
[名前の由来] 傍食。閉じた葉が欠けているように見えることから。
[分布] 日本各地
[科名] カタバミ科カタバミ属
[花色] 黄色(果実:緑色に掲載)
[花期] 5月6月7月8月
[特徴・解説]  道端や庭などに普通に見られる多年草。世界の温帯から熱帯にかけて広く分布しています。
 茎は分枝しながら地面をはって斜上し、長さ10cm〜30cmになります。
 花柄の先に径8mmほどの黄色い5弁花をつけます。
 長い柄の先に倒心形の葉が3個つき、昼間は開き、夜は閉じます。花も同様に睡眠活動をします。
 果実は円柱形のさく果で、熟すと種子を20cm〜50cmほど弾き飛ばします。種子は液体入りの袋に包まれ、弾き飛ぶと動物などに付着するようになっています。
 葉で真鍮を磨くと綺麗になります。また葉や茎は食用になります。シュウ酸が含まれているので、噛むと酸っぱい味がします。
[レポート]  我が家の植木鉢に生えているカタバミです。
 子供の頃からの習慣で、カタバミの果実を見付けると、ギュっと指でつまんでしまいます。そうすると、果実が弾けて種子が拡散してしまいます。その種子から、さらにカタバミが増えてしまうのですが。ついつい、カタバミの果実を見付けると、弾けるのが面白くてやっちゃうんですよ。
 そんなわけで、我が家の園芸では、カタバミが大繁殖してしまっています。弾け飛んだ種子だけでなく、ランナーでも増えていくので、本当に厄介な雑草なんですよ。手作業で抜き取って駆除するしかないんですが、ランナーから新しく増えた株も多くて、完全に抜き取るのが難しくて。根もしっかりと抜き取らないと、すぐに新しく生えてきてしまうし。
 カタバミの果実の形、オクラを小型化したような形をしていますが。カタバミとオクラは、仲間ではありません。
 正確には、ウスアカカタバミやアカカタバミと呼ばれます。
[写真撮影] 2008年05月22日
[関連ページ]
カタバミ
カタバミ
カタバミ
カタバミ
カタバミ
カタバミ
カタバミ
カタバミ
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-5月  
トウバナ そらいろネット トキワハゼ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved