[和名・種類] |
ハンゲショウ |
[学名] |
Saururus chinensis |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
半夏生。夏至から11日目の半夏生のころに花をつけることから。
葉の約半分が白くなることから、半化粧とする説も。
別名、カタシログサ(片白草)。葉の両面ではなく、表面だけが白くなることから。 |
[分布] |
本州〜沖縄 |
[科名] |
ドクダミ科ハンゲショウ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
6月・7月・8月 |
[特徴・解説] |
水辺、湿地、沼地に生える多年草。
茎には稜があり、直立し、高さは60cm〜100cmになります。白色で太い地下茎を広げ、しばしば群生します。全体に臭気があり、花序をのぞき無毛です。
上部の葉腋から長さ10cm〜15cmの花穂を出し、小さな花を多数つけます。花穂は初めは垂れ下がりますが、下の方から開花するに従って立ち上がります。花は小さく、花弁も萼もありません。4個に分かれた雌しべと、雄しべ6個があります。
葉は互生し、長さ5cm〜15cm、幅4cm〜8cmの卵状心形です。葉柄は1cm〜5cmになります。5本〜7本の脈が目立ち、裏面に凸状に盛り上がります。開花期には、茎の上部の葉が白色に変色し、8月頃に再び淡緑色に戻ります。白色に見えるのは、表面の細胞の下に空気の層が作られるためです。
最近では観賞用に苗が販売されています。 |
[感想] |
すごいなー、一面のハンゲショウです。こんな光景、生まれて初めて見ましたよー。ハンゲショウそのものを初めて見たのも、1年前だったんだけど(^^;)。あんまり見かけない植物ですよね。
湿地に生える植物なので、見かける機会が少ないんですよねー。ドクダミなら見たことあるんだけど。ハンゲショウもドクダミと同じニオイがするのかな?特に感じなかったけど。
僕が子供の頃、まだ少しだけですが、田んぼや沼などが残されていました。でも、自然が残っているところは少なかったですね。そういった場所は、子供たちの間では、秘密基地的な存在になっていました。そんな秘密基地も、今では宅地開発でなくなってしまいました(TωT) |
[写真撮影] |
2007年06月21日 |
[関連ページ] |
|