| [名前] | インドハマユウ | 
| [学名] | Crinum zeylanicum | 
 | [英名] | Milk and wine lily | 
| [名前の由来] | 印度浜木綿。インド原産のハマユウのこと。 別名、クリナム。属名から。
 | 
| [分布] | インド原産 | 
| [科名] | ヒガンバナ科ハマオモト属 | 
| [花色] | 淡桃白色 | 
| [花期] | 6月・7月・8月 | 
| [特徴] | インド原産の常緑の多年草。 葉の基部は肥厚して20cm前後の大きな鱗茎を形成します。
 葉間から太い花茎をのばし、高さ50〜80cmになります。先に芳香のある10数個の淡桃白色花をつけます。6個の花被片は長さ5cm〜7cmで、ラッパ状の花を下向きに開きます。
 葉は厚く光沢があり、長さ30cm〜70cmの狭披針形です。
 果実は球形のさく果です。種子は水に浮くので、海流に乗って遠方へ散布されます。
 耐寒性があり丈夫なことなどから、公園などに植えられています。
 | 
| [感想] | 白花のインドハマユウですねー。花を強調した写真を撮ろうと頑張ったんですが、その結果、何の花なのかわからなくなっちゃいましたね(^^;)。普通に見ると、テッポウユリの花のように見えてしまいます。これでも、インドハマユウなんですよ。植物の全体像を写真に撮らないと、わかりづらかったかも。 最近は綺麗な写真を撮ろうと試行錯誤中なので、植物の種類の同定には使いづらい写真が増えてきちゃったかも・・・
 インドハマユウは公園のワンポイントとして栽培されていることが多いですね。園芸店では、インドハマユウの名前じゃなくて「クリナム」の名前で流通することが多いみたいです。公園で栽培されているインドハマユウは、一番一般的な安い品種になりますね。綺麗なのを育てたい場合は、やっぱり園芸店で購入するのがいいですね。
 | 
| [写真撮影] | 2007年07月05日 | 
| [関連ページ] |  身近な植物図鑑:インドハマユウ  (2005年08月08日) 
  身近な植物図鑑:インドハマユウ  (2007年08月27日) |