| [名前・種類] |
カラスウリ |
| [学名] |
Trichosanthes cucumeroides |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
烏瓜。樹上に長く残る果実をカラスが残したとする説。
別名、タマズサ(玉章)。縦に隆起した帯のある種子を結び文にたとえたもの。 |
| [分布] |
本州〜九州 |
| [科名] |
ウリ科カラスウリ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
8月・9月 |
| [特徴・解説] |
山地や藪などに生えるつる性の多年草。
細い茎が野比、巻きひげで他物に巻きつきます。
葉のわきから白色花を出し、花冠は5裂してレース状に細かく裂けます。夕方に開き、夜明け前にはしぼんでしまいます。
葉は互生し、長さ幅とも6cm〜10cmの卵心形で、掌状に3裂〜5浅裂します。質が厚く、粗い白色毛が密生しています。表面は青黒い緑色をしており光沢はありません。
果実は長さ5cm〜7cmの朱赤色の球形〜楕円形です。種子は1cm前後です。
雌雄異株です。
若い芽は、油炒めなどにして食べることができます。根が太く塊根からは天瓜粉(てんかふん)がとれます。良く似た種類にキカラスウリがあり、果実は黄色に熟し、種子の形が違います。 |
| [感想] |
開けゴマー!!カラスウリの花、なかなか開きませんねー。今年こそはカラスウリの花の写真を撮るぞって意気込んでいたんですけどね。夕方に見に行っても、まだ開いてないんですよー。わざわざカラスウリのためだけに、夜に外出するのも面倒臭いし・・・。蚊に刺されたくないし・・・。
そんなわけで、夕方に撮影したカラスウリのつぼみです。このつぼみが開くのは、きっと明日の夕方からになるんだろうなー。暗いから、写真を撮るのも難しいですね。じっと動かずにカメラを構えていると、蚊の大群に襲われるし(^^;) |
| [写真撮影] |
2007年07月23日 |
| [関連ページ] |
|