| [名前・種類] |
ネズミモチ |
| [学名] |
Ligustrum japonicum |
| [英名] |
Japanese privet |
| [名前の由来] |
鼠黐。果実の色や形が、ネズミの糞に似ており、葉がモチノキに似ていることから。
別名、タマツバキ。 |
| [分布] |
関東地方以西 |
| [科名] |
モクセイ科イボタノキ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
6月 |
| [特徴・解説] |
暖地の山地に生える常緑小高木。
よく分枝して、高さは約5mになります。樹皮は灰褐色です。枝は無毛で、粒状の皮目があります。
葉は対生し、葉身は長さ4cm〜8cm、幅2cm〜5cmの楕円形で、全縁です。両端ともとがります。皮質で厚く、光沢があります。葉柄は長さ5mm〜12mmで、紫褐色を帯びます。
花は新枝の先に、長さ5cm〜12cmの円錐花序を出し、白色の小さな花を多数つけます。花冠は長さ5mm〜6mmの筒状漏斗形で、半ばまで4裂し、裂片は平開します。オシベは2個、オシベと花柱は花筒から少し突き出ます。
果実は長さ8mm〜10mm、直径5mm〜7mmの楕円形です。10月〜12月に黒紫色に熟します。種子は長さ約8mmになります。
生け垣、庭木、公園樹などに利用されます。 |
| [感想] |
なんだか、たくさんのアリが花に集まっていました。蜜を集めてるのかな?足の赤いアリだったよ。
ネズミモチって身近な樹木なんだけど、サイトに掲載するのは初めてだなー。街路樹や生垣に利用されることが多いんだけど。でもこのネズミモチは、野生のネズミモチだったんだよ。だから、ネズミモチだっていうのがなかなかわからなくてさー。野生で生えてるとは思ってなかったし、姿形が違うんだもん。
葉の形や枝の特徴から、スダジイだと思ったんだよね。スダジイなのにこんな白い花を付けるなんて、この植物はいったい何だろうと思って写真を撮りました。いろいろと図鑑を調べてみた結果、ネズミモチっぽいです。考えてみると、ネズミモチの花って気にしたことがなかったなー。黒い果実しか気にしたことなかったから。 |
| [写真撮影] |
2007年07月23日 |
| [関連ページ] |
|