そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > ミカン科 > カラスザンショウ

カラスザンショウの樹形


カラスザンショウの樹形

[和名・種類]

カラスザンショウ

[学名]

Zanthoxylum ailanthoides

[英名]

Japanese prickly ash

[名前の由来]

烏山椒。サンショウに似ていて、全体が大きく、利用価値があまりないことから。また、カラスが種子を食べるからという説もあります。
別名、アコウザンショウ。

[分布]

本州〜九州

[科名]

ミカン科サンショウ属

[花色]

緑白色

[花期]

7月8月

[特徴・解説]

 日当たりの良い河原、崩壊地、伐採後、林縁などに生える落葉高木。
 独特な傘状の樹冠を作り、高さは約15m、直径は約60cmになります。樹皮は灰褐色で、幹や枝には短い刺があります。古くなると刺はなくなり、刺の基部のいぼ状突起だけが残ります。若い枝は緑色で、強い臭気があります。
 葉は互生し、枝の上部に集まって付きます。長さ30cm〜80cmの奇数羽状複葉で、葉軸には小さな刺があります。葉柄は長さ5cm〜20cm。小葉は7対〜15対、長さ5cm〜15cm、幅2cm〜4.5cmの長楕円状披針形。先は尾状に鋭くとがり、基部は円形です。ふちには浅い鈍鋸歯があります。両面とも無毛で、裏面は粉白色で全面に油点があります。
 雌雄異株です。枝先に長さ13cm〜20cmの散房花序を出し、緑白色の花を密につけます。花弁は5個、長さ2mm〜2.5mmの長楕円形です。雄花のおしべは5個、雌花の子房や花柱は緑色です。萼は5深裂します。
 果実は3個の分果に分かれます。分果は直径3mm〜5mmの平たい球形で、灰褐色です。11月〜1月に熟し、裂開して光沢のある種子を1個だします。種子は直径3mm〜4mmです。
 材をヤマキリと呼び、桐の代用品として下駄などを作りました。裸地ができると、真っ先に侵入して先駆植生を作ります。しかし、日当たりが遮られるとすぐに衰退してしまいます。

[観察・感想]

 カラスザンショウの花と、樹形の写真です。
 カラスザンショウはかなり背の高い樹木になり、葉の大きさも大きいので、花が咲くと目立ちますね。ひとつひとつの花はとても地味で目立ちませんが、まとまって咲くので花の存在に気が付きます。毎年、同じようにたくさんの花を咲かせてくれるのですが、花を咲かせるための栄養分はかなりの量になるんじゃないかなーと思います。
 種子もたくさんできるのに、カラスザンショウは成長も早いんですよ。とてもエネルギッシュな樹木です。大きな葉で、たくさん光合成をして、エネルギーを作り出しているのかもしれません。
 カラスザンショウは花が咲くと目立つ樹木ですが、その時に樹形を確認することができます。枝の伸び方が関係しているのか、傘を段々に積み重ねていったような樹形になります。なぜ、段々ができるのかわかりませんが、大きな樹木の場合は段々ができることが多いみたいです。特に落葉樹では段々ができて、常緑樹では団子のような樹形になります。三浦半島の山には常緑樹が多いので、全体的にモコモコとした入道雲のような形の山になります。

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
カラスザンショウ
カラスザンショウの花
カラスザンショウ
カラスザンショウの花
カラスザンショウ
カラスザンショウの花
カラスザンショウ
カラスザンショウの果実
カラスザンショウ
カラスザンショウの果実
カラスザンショウ
カラスザンショウの果実
カラスザンショウ
カラスザンショウの種子
カラスザンショウ
カラスザンショウの新芽
カラスザンショウ
カラスザンショウの果実
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-7月  
アメリカノウゼンカズラ そらいろネット マルバハッカ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加