そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > ミソハギ科 > ミソハギ
 ミソハギの花

ミソハギの花

[和名・種類] ミソハギ
[学名] Lythrum anceps
[英名] Purple loosestrife
[名前の由来] 禊萩。祭事に使われることから。
溝萩(みぞはぎ)からとの説もあります。
[分布] 北海道〜九州
[科名] ミソハギ科ミソハギ属
[花色] 紫紅色
[花期] 7月8月
[特徴・解説]  山野の湿地に生える多年草。
 茎は細長く直立し、高さ50cm〜100cmになります。上部で枝を分けます。根茎は横にはいます。葉、茎、がくは無毛です。
 葉のわきから集散花序を出し、径約1.5cmの紅紫色の4弁花〜6弁花をつけます。萼筒は長さ5mm〜12mmで、12個の稜があり、上部は6片に分かれ、各片の間に針状の付属体があります。雄しべは12個で、雄しべと雌しべの長短関係で3型式になります。
 葉は長さ2cm〜6cmの広披針形で、十字対生してつき、基部はくさび形で、茎を抱きません。
 観賞用として栽培されます。良く似た種類にエゾミソハギがありますが、見分けのポイントは、茎、葉、がくに短毛があり、葉の基部は心形でやや茎を抱きます。
[レポート]  ミソハギの花の写真です。
 ミソハギは湿地や水辺などで良く見かけることができる植物ですが。道端植物観察をしている私が見ているミソハギは、野生種ではなく、栽培されているものです。湿地や水辺周辺に、観賞用に植え付けられているようです。野生のものは、少ないんじゃないかなーと思います。
 栽培されているものなので、開花した時はとても綺麗です。野生状態では群生するほど生えないのかもしれませんが、栽培されているのでたくさん生えています。ほぼ一斉に花が咲くので、綺麗ですね。真夏の暑さも、水辺に生えているということもあり、なんとなく和らぐような気がします。
 水槽に植え付けて育てようかなーなんて思っていたりもしたんですが。栽培されている物を引き抜いて持ち帰るようなことはできないし。結局、自分で育てることはなく、咲いている姿を見て楽しむだけで終わってしまいます。水槽が置かれていた場所には、今はテレビを設置しちゃったし。
[写真撮影] 2008年07月30日
[関連ページ]
ミソハギ
ミソハギ
ミソハギ
ミソハギ
ミソハギ
ミソハギ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-7月  
セリ そらいろネット ギボウシ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加