[名前・種類] |
ミソハギ |
[学名] |
Lythrum anceps |
[英名] |
Purple loosestrife |
[名前の由来] |
禊萩。祭事に使われることから。
溝萩(みぞはぎ)からとの説もあります。 |
[分布] |
北海道〜九州 |
[科名] |
ミソハギ科ミソハギ属 |
[花色] |
紫紅色 |
[花期] |
7月・8月 |
[特徴・解説] |
山野の湿地に生える多年草。
茎は細長く直立し、高さ50cm〜100cmになります。上部で枝を分けます。根茎は横にはいます。葉、茎、がくは無毛です。
葉のわきから集散花序を出し、径約1.5cmの紅紫色の4弁花〜6弁花をつけます。萼筒は長さ5mm〜12mmで、12個の稜があり、上部は6片に分かれ、各片の間に針状の付属体があります。雄しべは12個で、雄しべと雌しべの長短関係で3型式になります。
葉は長さ2cm〜6cmの広披針形で、十字対生してつき、基部はくさび形で、茎を抱きません。
観賞用として栽培されます。良く似た種類にエゾミソハギがありますが、見分けのポイントは、茎、葉、がくに短毛があり、葉の基部は心形でやや茎を抱きます。 |
[感想] |
ミソハギが一箇所にたくさん生えていたので、写真を撮りました。
めずらしい光景ですねー。今では水辺や湿地などがほとんどないので、ミソハギを見かける機会そのものが減少してしまいました。それなのに、生えているところには、こんなにたくさん生えているんですねー。やっぱり水の流れている場所だからかなー。
三浦半島の場合、河原などはないし、湿地や池沼はほとんど造成されて開発されちゃったから。水の流れも護岸工事されてるし。水辺の植物を見かけることのできるチャンスがほとんどないんですよねー。沼や湿地、今はないよねー。 |
[写真撮影] |
2007年08月14日 |
[関連ページ] |
|