| [名前・種類] | 
      イタドリ | 
     
     
      | [学名] | 
      Reynoutria japonica | 
     
     
      | [英名] | 
       Japanese knotweed | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      虎杖。漢名です。根茎を乾燥させたものを虎杖根(こじょうこん)と呼び、緩下剤などにします。 
      痛み取りの薬効があることから、「疼取」となったとする説など。 | 
     
     
      | [分布] | 
      北海道〜九州 | 
     
     
      | [科名] | 
      タデ科タデ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      白色〜淡紅色 | 
     
     
      | [花期] | 
      7月・8月・9月・10月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       山野に普通に生える多年草。 
       茎は太くて中空で、高さ50cm〜150cmになります。はじめは紅紫色の斑点があります。根茎を横に長く伸ばし、新しい苗を出します。 
       葉の腋から枝を伸ばし、小さな花を多数つけます。花弁はなく、5裂する白色〜紅色の萼からできています。雌雄異株です。雄花にはオシベが8個あり、メシベはごく小さい。雌花には3個の花柱があり、オシベはごく小さい。 
       葉は互生し、楕円形〜卵形で、先は急にとがります。基部は切形です。托葉鞘は長さ4mm〜6mmですぐに落ちます。 
       果実は3稜のあるそう果です。花のあと、雌花の外側の花被片3個が翼状に張り出し、そう果を包みます。 
       若い茎は食用になります。食べ方は生のまま食べたり、茹でて料理します。酸味のある味のする山菜です。 
       変化が多く、花や果実が赤いものをベニイタドリ、高山生の小型のものをオノエイタドリといいます。伊豆諸島にはハチジョウイタドリがあります。オオイタドリは北海道と本州中北部に分布し、高さ2m〜3mになる大型の植物です。 | 
     
     
      | [感想] | 
       赤っぽい花なんですが、たぶんイタドリの花で間違いないと思います。葉の形はイタドリそのものだったし、見慣れた野草なので。 
 大きくなるし、意外と目立つ雑草のひとつだと思います。3月ごろになると、赤い色をした大きな芽が地面からニョキニョキと伸びてきます。その芽は食べることができるみたいです。夏になるとグングンと大きくなって、花を咲かせます。草丈が高いので、花そのものは小さいけれど目立ちますよ。 
 虫たちにも、重要な植物のひとつとなっているみたいです。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年09月22日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
        |