中国南西部原産の落葉高木。
日本では高さ約20m、直径約50cmになります。樹冠は円錐形になります。樹皮は赤褐色をしています。縦に粗く裂けてはがれ落ちます。枝は始めは赤味を帯びた緑色で無毛です。のちに褐色〜灰褐色になります。冬芽は長さ2mm〜4mmの卵形で、芽鱗が12個〜16個あります。葉痕は微小です。
葉は側枝に対生します。葉身は長さ2cm〜3cm、幅は約1mmの扁平な線形で、やわらかいです。秋になると赤褐色に色付き、側枝ごと落ちます。
雌雄同株です。雄花は長さ約5mmの楕円形で、枝先から垂れ下がった長い花序に多数つきます。雌花は緑色で、短枝の先に1個ずつ付きます。
果実は直径約1.5cmのやや長い球果です。果柄は長さ約2cmです。10月〜11月に熟し、果鱗が開いて種子を出したあと、多くは落下します。種子は果鱗に5個〜9個つき、長さ4mm〜5mmの倒卵形で、広い翼があります。
成長が早く、樹形が美しいこと、生きている化石として有名なことから、公園樹、街路樹として利用されます。造林に利用されたこともありましたが、材が柔らかいなどの問題点があり現在は行われていません。
良く似た樹木にラクウショウがありますが、葉が互生し、球果が大きいので区別できます。 |