そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > スギ科 > メタセコイア

メタセコイア

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

メタセコイア

[和名・種類]

メタセコイア

[学名]

Metasequoia glyptostroboides

[英名]

Dawn redwood

[名前の由来]

めたせこいあ。
別名、アケボノスギ(曙杉)。

[分布]

中国南西部原産

[科名]

スギ科メタセコイア属

[花色]

雄花:茶色、雌花:緑色(葉:緑色に掲載)

[花期]

2月3月

[特徴・解説]

 中国南西部原産の落葉高木。
 日本では高さ約20m、直径約50cmになります。樹冠は円錐形になります。樹皮は赤褐色をしています。縦に粗く裂けてはがれ落ちます。枝は始めは赤味を帯びた緑色で無毛です。のちに褐色〜灰褐色になります。冬芽は長さ2mm〜4mmの卵形で、芽鱗が12個〜16個あります。葉痕は微小です。
 葉は側枝に対生します。葉身は長さ2cm〜3cm、幅は約1mmの扁平な線形で、やわらかいです。秋になると赤褐色に色付き、側枝ごと落ちます。
 雌雄同株です。雄花は長さ約5mmの楕円形で、枝先から垂れ下がった長い花序に多数つきます。雌花は緑色で、短枝の先に1個ずつ付きます。
 果実は直径約1.5cmのやや長い球果です。果柄は長さ約2cmです。10月〜11月に熟し、果鱗が開いて種子を出したあと、多くは落下します。種子は果鱗に5個〜9個つき、長さ4mm〜5mmの倒卵形で、広い翼があります。
 成長が早く、樹形が美しいこと、生きている化石、化石植物として有名なことから、公園樹、街路樹として利用されます。造林に利用されたこともありましたが、材が柔らかいなどの問題点があり現在は行われていません。
 良く似た樹木にラクウショウがありますが、葉が互生し、球果が大きいので区別できます。

[レポート]

 メタセコイアの葉の写真です。
 葉が生い茂っている状態では、何の木なのか見分けるのは難しいですね。葉と樹皮くらいしか見分けるポイントがないんだけど、針葉樹では似たような葉や樹皮の植物がたくさんあるし。今回は、公園樹なので、名前の書かれていたパネルが貼られていたので、特定することができました。名前が書かれていなかったら、たぶん見分けられないと思います。
 かなり大きく生長する樹木です。巨木になると高さ30m、幹の太さは1.5mくらいになります。
 メタセコイアは化石として発見されたものの、すでに絶滅してしまったと考えられていました。ところが中国で自生していることがわかったため、「生きている化石」なんて呼ばれたりすることもあります。生きている化石と呼ばれるわりには、街路樹や公園樹になっていたりします。並木道のようにたくさん植栽されているわけではなく、シンボルツリーとして1本だけ植栽されていることが多いみたいです。
 でも、園芸店に行くと、たまにですが、苗が売ってたりもするんですよね。一時期、生長が早いために植林されたりしたこともあったんだけど。木材として材質が柔らかく、やや腐りやすい性質があるので、あまり普及しなかったみたいです。木材としての価値は低いものの、希少価値は高いので値段は高いみたいです。日本の場合、スギやヒノキなど、優れた木材があるから。

[写真撮影]

2008年06月27日

[関連ページ]
メタセコイア
メタセコイアの紅葉
メタセコイア
メタセコイアの木漏れ日
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
フジ そらいろネット ユウゲショウ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved