そらいろネット > 家庭の医学 > 感染症による病気 > 突発性発疹・小児バラ疹

突発性発疹・小児バラ疹


突発性発疹・小児バラ疹の概要は?

おもな症状

 

39℃程度の発熱
発熱後の発疹

似ている病気

 

感冒
麻疹
猩紅熱
脳炎
髄膜炎

起こりやすい合併症

 

熱性痙攣
脳炎
髄膜炎


突発性発疹・小児バラ疹ってどんな病気?

赤ちゃんの急性ウイルス感染症

 

イメージ画像 4歳以下、特に生後6ヶ月〜1歳代の赤ちゃんに好発する、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6)、あるいはヒトヘルペスウイルス7型(HHV7)による急性ウイルス感染症です。
 3日間〜4日間の発熱の後、解熱と共に麻疹風疹のような発疹が現れる病気です。

ほとのどが3歳までに感染

 

 ほとんどの子供は、3歳までに感染すると言われています。一度かかると終生免疫ができ、二度とかかることはありませんが、ヒトヘルペスウイルス7によって2回目の突発性発疹を経験する子供もいます。
 感染する時期は、ヒトヘルペスウイルス6の方がヒトヘルペスウイルス7よりも早いことが多い傾向があります。そのため、初めての突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6、二度目の突発性発疹はヒトヘルペスウイルス7による感染症のことが多いと考えられています。


突発性発疹・小児バラ疹の原因は?

ヒトヘルペスウイルス

 

イメージ画像 多くはヒトヘルペスウイルス6(HHV6)という水痘と同じグループに属するウイルスが原因です。
 季節的流行はなく、生後6ヶ月〜1歳までに発症のピークがみられます。やや夏や季節の変わり目に多い傾向があります。
 感染経路はヒトヘルペスウイルス6抗体陽性の成人(おそらく母親か父親)の唾液中のウイルスによる水平感染が考えられます。
 ウイルスの潜伏期間は8日〜14日で、多くは約10日です。症状が現れない不顕性感染が約30%あります。


突発性発疹・小児バラ疹の症状は?

体表的な症状

 

イメージ画像 38℃〜39℃台の発熱が昼夜を通して3日〜4日間続いた後、急に不機嫌になり、解熱と共に顔や胴体などを中心とし全身に発疹が現れます。高い発熱のわりには、赤ちゃんの機嫌はそれほど悪くならないことも特徴です。
 発疹は四肢末梢に広がり、2日〜3日で消失します。発疹にかゆみはほとんどありません。
 発熱と発疹以外で多くみられる症状としては、下痢があります。嘔吐など、胃腸炎を思わせる症状が出ます。
 咽喉が赤くなったり、咳、鼻水をともなう場合もありますが、通常、呼吸器症状は少ないと考えられています。
 発熱の時期に、熱性痙攣を合併することがあります。
 そのほか、眼瞼(まぶたのこと)が浮腫状にむくんだようになったり、大泉門膨隆を生じることもあります。

まれに脳炎・肝炎

 

 本来、予後良好な疾患と言われています。まれに脳炎、肝炎を併発することがあります。発熱、発疹以外に、普段と異なる症状がみられたり、全身状態が悪い場合は、早めにかかりつけの小児科を受診することが必要です。


突発性発疹・小児バラ疹の診断は?

臨床症状から診断

 

イメージ画像 診断は特徴的な臨床症状から行うことがほとんどです。生後6ヶ月前後の好発年齢、高熱のわりに機嫌の良いこと、発熱と発疹の関係、浮腫状の眼瞼などが診断の手掛かりとなります。初期では、風邪や胃腸炎などと診断されることもあります。
 ヒトヘルペスウイルス6、あるいはヒトヘルペスウイルス7の感染を証明するためには、病気の急性期と回復期に採血を行い抗体が陽性に転じることを確認する方法があります。その他にも、急性期の血液からウイルスを分離する方法、急性期の血清からPCR法でウイルスの遺伝子(DNA)を検査する方法などがあります。

エンテロウイルス感染症

 

 区別すべき病気としては、エンテロウイルス感染症があります。


突発性発疹・小児バラ疹の治療法は?

普通は対症療法

 

イメージ画像 水分補給、発熱時は冷却や解熱薬の投与、下痢がひどい場合は下痢止めなどの対症療法で通常は回復します。
 ヒトヘルペスウイルスに対する特効薬はありません。

熱性痙攣

 

 熱性痙攣を合併した場合、通常、痙攣は数分で治まり後遺症は残りません。
 まれに痙攣の持続時間が長かったり、片側の痙攣、痙攣後の麻痺を思わせるような症状、意識レベルが低下するなどの症状がみられた場合、すぐに病院を受診する必要があります。


突発性発疹・小児バラ疹かなと思ったら?

かかりつけの小児科へ

 

イメージ画像 生後初めての高熱のため、母親の驚き、心配は大きいものです。予後の悪い病気ではないため、それほど心配はいりません。発熱のみで機嫌も良く、全身状態が悪くない場合、急いで救急外来を受診する必要はありません。
 ただし病気の始めは何が原因による発熱なのか家庭では判断することができないので、かかりつけの小児科医を受診するようにしましょう。

家庭看護のポイント

 

 高熱があるため、水分補給は十分に行いましょう。
 朝、昼、夜に体温を測り、機嫌や食欲などの症状を良く観察するようにしましょう。

メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

ママ、ちゃんと聞いて!
すこやかナチュラルクリーム
こどもの皮疹診療アップデイト (CBRアップデイト・シリーズ 2)
こどもの皮疹診療アップデイト
住まい・暮らし・しつけ・育児

  感染症による病気  
アニサキス症 そらいろネットホーム 肺炎
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved